【高額・限度額】後期高齢者医療の減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定...
現在、認定証をお持ちの方で、次回判定時(令和7年7月)にマイナ保険証をお持ちでない方には、負担区分を併記した新しい資格確認書を令和7年7月下旬にお送りします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(一部負担...
減額認定証(市県民税非課税世帯が対象)と限度額認定証(課税所得が690万円未満の現役並み所得者)は令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ただし、今お持ちの認定証は令和7年7月31日までお使いいただけます。 令和6年12月2日以降は、認定証に代わるものとして、資格確認書に自己負担区分を併記したもの... 詳細表示
【保険事業】健康診査を受けたいが、昨年まで来てた受診券が来ないのはなぜか。
後期高齢者ではお手持ちの後期高齢者医療被保険証又は資格確認書、マイナ保険証で受診できます。 なお、受診券の発行は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【その他】各申請書に個人番号(マイナンバー)を記載する部分があるが、必ず記...
ご不明な場合は、記入していただく必要はございません。ただし、お分かりの場合は記入してください。 個人番号(マイナンバー)は、マイナンバーカードの裏面に12桁の数字が記載されています。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【高額・限度額】1か月に2つの医療機関で入院し、2つの医療機関で自己負担限...
例えば、1割窓口負担(所得区分が一般)の方では、57,600円(治療における医療費自己負担限度額)を超えた医療費について、診療月から2、3か月後に高額療養費として支給されます。 なお、高額療養費支給において、事前に高額療養費支給申請書による口座登録が必須となります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期... 詳細表示
【令和7年度年次更新】限度額適用・標準負担額減額認定証が同封されていないの...
※令和6年12月2日より限度額適用・標準負担額減額認定証は新たに発行されなくなりました。 令和6年度までは引き続き認定証の対象となるかたに、新しい保険証を送る際に、新しい認定証も同封していましたが、令和7年度からは、これらの認定証のかわりに限度区分を記載した資格確認書をお送りしています。 ・限度区分が「区... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療制度の健康診査を受けたい。また、健診内容について...
希望する医療機関または集団健診会場を予約して、受診してください。 年度内に1回、無料で受診できます。 【必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険証又は資格確認書、マイナ保険証 被爆者健康手帳をお持ちの方は、被爆者健診を受診すると、健康診査を受診したことになります。 集団健診の予約は、けんしん予約セン... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療制度のはっきりとした保険料額はいつ分かるのか。
保険料額については、前年中の所得を基に、7月に決定します。 7月中旬に発送する後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書でご確認ください。 ※概算でも知りたいという方は、前年中の所得が確認できるものをご準備いただき、後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険料】現在、国民健康保険の保険料を払っているが、後期高齢者医療制度に加...
後期高齢者医療制度に加入された方は、同時に国民健康保険から脱退することになりますので、加入した月以降その方にかかる国民健康保険の保険料については算定されません。健康保険組合や共済組合などの被用者保険に加入されている方についても同様で、二重払いにはなりません。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢... 詳細表示
【資格・喪失】今までは会社の保険(被用者保険)に加入していて、来月75歳に...
会社の保険(被用者保険)から後期高齢者医療制度に加入されると、同時に被扶養者だったご家族は被用者保険から資格が喪失(脱退)されますので、国民健康保険(または、その他の被用者保険)に加入をする必要があります。 国民健康保険への加入につきましては、脱退された保険の運営元から発行される、被扶養者でなくなった証... 詳細表示
104件中 91 - 100 件を表示