• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 後期高齢者医療制度 』 内のFAQ

104件中 91 - 100 件を表示

10 / 11ページ
  • 【保険料】今まで社会保険に加入していたが、後期高齢者医療保険に移行して保険...

    後期高齢者医療保険料は前年1年間(1月1日~12月31日)の収入に応じて決まることから、給与収入があった年の翌年までは給与収入も含めて保険料が計算されるため、社会保険の時より高くなる場合がございます。 また、保険料は2年に一度見直しがあり、令和6年度は見直しの年にあたります。75歳以上の後期高齢者が毎年増え... 詳細表示

    • No:13084
    • 公開日時:2025/01/06 11:30
  • 【保険事業】がん検診は無料で受けることができるのか。

    長崎市のがん検診を無料で受診できます。 【必要なもの】 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書、マイナンバーカード   ※マイナンバーカードによる電子資格確認をご希望されるかたは、予約時に申込医療機関に使用できるかご確認ください。 ※受診当日に後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、マイナ保険証がな... 詳細表示

    • No:13078
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【マイナ保険証】 利用者証明用電子証明書とは何ですか。

    インターネットのサイトを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組みです。 「ログイン等した者が、利用者本人であること」を証明することができます。 マイナポータル等へのログイン、コンビニ交付サービスの利用などに利用します。 詳細表示

    • No:10316
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/26 16:47
  • 【マイナ保険証】 医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱う...

    医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。 マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 詳細表示

    • No:10315
    • 公開日時:2021/10/25 00:00
    • 更新日時:2024/10/01 11:53
  • 【マイナ保険証】 マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすればよいで...

    健康保険証又は資格確認書を持参している場合は、健康保険証又は資格確認書をご提示ください。 健康保険証又は資格確認書も持参していない場合は、現行の健康保険証又は資格確認書を忘れた場合の取り扱いと同様になります。 ※医療機関によっては、医療費を全額お支払いいただく場合があります。 詳細表示

    • No:10314
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/26 16:51
  • 【マイナ保険証】 窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。

    マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合には ・保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等) ・資格確認書 ・限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証 ・特定疾病療養受療証(資格確認書に併記した場合のみ) 等の持参が不要となります。(他の証について... 詳細表示

    • No:10313
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/04 09:38
  • 【マイナ保険証】マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機...

    オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証、資格確認書がなくても利用できます。 利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html ... 詳細表示

    • No:10309
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2025/01/07 08:33
  • 【マイナ保険証】 マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として...

    マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用の申込をすることが必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (各地域センター等に設置しているマイナポータル専用端末やセブン銀行ATMからも申込いただけます。下記1、2をご準備ください。... 詳細表示

    • No:10306
    • 公開日時:2021/10/25 00:00
    • 更新日時:2024/09/25 17:33
  • 【保険料】後期高齢者医療制度のはっきりとした保険料額はいつ分かるのか。

    保険料額については、前年中の所得を基に、7月に決定します。 7月中旬に発送する後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書でご確認ください。 ※概算でも知りたいという方は、前年中の所得が確認できるものをご準備いただき、後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:7677
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/23 15:02
  • 【保険料】後期高齢者医療保険料を年金から天引きしてほしい。

    ・年金天引きの申込みは不要です。 ・年金天引きができると判断された場合は、自動的に年金天引きに切り替わります。 ・新規加入の場合、年金天引きに切り替わるまで約半年~1年かかります。それまでの期間は、納付書払いか(手続きされていれば)口座振替になります。 【年金天引きの条件】 ・年金額が年額18万円以上のか... 詳細表示

    • No:3180
    • 公開日時:2010/11/26 00:00
    • 更新日時:2024/08/20 16:58

104件中 91 - 100 件を表示