095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【マイナ保険証】 医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱う...
医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。 マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 詳細表示
インターネットのサイトを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組みです。 「ログイン等した者が、利用者本人であること」を証明することができます。 マイナポータル等へのログイン、コンビニ交付サービスの利用などに利用します。 詳細表示
長崎市のがん検診を無料で受診できます。 【必要なもの】 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書、マイナンバーカード ※マイナンバーカードによる電子資格確認をご希望されるかたは、予約時に申込医療機関に使用できるかご確認ください。 ※受診当日に後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、マイナ保険証がな... 詳細表示
【保険料】今まで社会保険に加入していたが、後期高齢者医療保険に移行して保険...
後期高齢者医療保険料は前年1年間(1月1日~12月31日)の収入に応じて決まることから、給与収入があった年の翌年までは給与収入も含めて保険料が計算されるため、社会保険の時より高くなる場合がございます。 また、保険料は2年に一度見直しがあり、令和6年度は見直しの年にあたります。75歳以上の後期高齢者が毎年増え... 詳細表示
【給付】後期高齢の給付関係書類全般で指定する口座はネット銀行でも問題ないか。
ネット銀行でも特に問題ありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【その他】各申請書に個人番号(マイナンバー)を記載する部分があるが、必ず記...
ご不明な場合は、記入していただく必要はございません。ただし、お分かりの場合は記入してください。 個人番号(マイナンバー)は、マイナンバーカードの裏面に12桁の数字が記載されています。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【給付】存命の被保険者の申請について、成年後見人または補佐人・補助人の口座...
【手続きに必要なもの】 ・登記事項証明書 ・成年後見人(補佐人・補助人)名義の通帳(コピー可) 申請書の代理人の欄は記入しないでください。 ただし、届出人(誓約者※)の欄に本人(存命)、成年後見人(補佐人・補助人)の氏名、住所の記入が必要です。 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示
【保険事業】健康診査を受けたいが、昨年まで来てた受診券が来ないのはなぜか。
後期高齢者ではお手持ちの後期高齢者医療被保険証又は資格確認書、マイナ保険証で受診できます。 なお、受診券の発行は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険料】国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医...
国民健康保険と後期高齢者医療保険は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。口座振替を希望される場合は、再度口座振替登録が必要で、次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓口で手続きを行う場合 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、ある場合は納付書 ・預貯金通... 詳細表示
【給付】後期高齢者医療保険に加入しており、補装具(コルセット、弾性着衣など...
医師が必要と認めた補装具代を全額支払ったときは、申請により自己負担分を除いた額が支給されます。 ※請求期限については、領収日の翌日から2年間です。 【申請に必要なもの】 ・医師の証明書(指示書:弾性着衣の場合) ・領収書(型番などが明記された明細) ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ・振込... 詳細表示
104件中 11 - 20 件を表示