095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【高額・限度額】世帯分離を行ったが、低所得Ⅰ、低所得Ⅱになるのはいつからなのか。
世帯分離のお手続きをした翌月1日から適用となります。 【自己負担限度区分を併記した資格確認書の手続きに必要なもの】 ・被保険者証又は資格確認書 ・過去1年間に入院した場合、その領収書すべて(入院していないかたは、必要ありません。) 例:令和6年9月1日に子と親(被保険者本人)の世帯分離を行った... 詳細表示
【制度内容】保険証が廃止されたことによって、どうなるのか教えてほしい。
令和6年12月2日以降の後期高齢者医療の被保険者証について 1)被保険者証の廃止 令和6年12月2日以降は被保険者証の交付が廃止されました。 2)医療機関にかかる時には以下の3点のいずれかを提示してください。 ・被保険者証(令和7年7月31日まで使用可能) ・マイナ保険証 ・資格確認書 3)令和6年... 詳細表示
【保険証・資格確認書】後期高齢者医療保険に加入しているが、氏名や市内間で住...
・市内間でのお引っ越し(転居)及び住所を修正した(転居でない)場合は、新しい住所を印字した資格確認書を後日(1週間程度)、郵送します。 ・氏名変更の場合は、地域センターで再発行のお手続が必要です。変更後の氏名を印字した資格確認書を後日(1週間程度)、郵送します。 【申請に必要なもの】 ・後期高齢者医... 詳細表示
【令和7年度年次更新】1割負担だが、限度区分が低Ⅰ、低Ⅱから一般Ⅰへ変更と...
負担区分が変更となっている場合は、主に次の理由が考えられます。 前年の課税所得がその前の年より増えたなどの理由により、今年度は市民税課税世帯となったため 世帯変更(課税者の転入、課税世帯との世帯合併等)により、今年度は市民税課税世帯となったため ご不明な点がございましたら、後期高齢者医療室ま... 詳細表示
【制度内容】後期高齢者医療保険の保険者の正式名称はなんという団体名なのか。
保険者の団体名は、長崎県後期高齢者医療広域連合です。 ・場所は、長崎市栄町4番9号 長崎県市町村会館内5階 長崎市医師会館の近く 最寄の電停は、めがね橋 最寄のバス停留所は、中央公園前 ・電 話:095-816-3930 ・FAX:095-823-2425 FAQ作成担当部署: 市民健... 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手...
後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証又は資格確認書のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 ... 詳細表示
後期高齢者医療制度と国民健康保険制度の保険料は算定方法が異なり、世帯構成や所得の状況によっても保険料額は異なるため、負担が増える場合と減る場合があります。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【令和7年度年次更新】負担割合(1~3割)が変更となっているが、どうしてなのか。
一部負担金の割合(負担割合)は、住民税の課税のもととなる額(課税標準額)で判定します。 ・前年の課税所得がその前の年より減った、または増えた ・同一世帯にいる後期高齢者医療の被保険者が減った、または増えた 等の理由により変更となることが考えられます。 ご不明な点がございましたら、後期高齢者医療室ま... 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは...
保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)を利用することによるメリットは次のとおりです。 ①医療費の初診料を20円節約できる 従来の紙の保険証に比べてマイナ保険証を利用した場合には医療費を20円節約でき、負担割合1割負担の方であれば自己負担額で2円に相当する額が安くなる計算になります。 ... 詳細表示
後期高齢者医療制度には扶養という考えがないため、夫婦それぞれ新たな保険に加入する必要があります。 夫は後期高齢者医療制度へ自動的に移行するため加入の手続きは不要です。 妻は被扶養者として加入していた健康保険や共済組合などを脱退し、新たな保険への加入手続きが必要です。 なお、国民健康保険からの移行の方につきまして... 詳細表示
104件中 11 - 20 件を表示