095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【資格・喪失】現在加入している健康保険の喪失(脱退)の手続きについて知りた...
被用者保険に加入されている方は、勤め先を経由するなどして、被用者保険の保険者(協会けんぽ、健保組合、共済組合等)に対し、資格喪失の届出(被扶養者の方は被扶養者異動届)が必要です。喪失の具体的な手続きについては、ご加入の健康保険の担当者にご確認ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険料】長崎市市税等口座振替納付【変更・取消)申込書、自動払込利用申込書...
申込書上段に記載している問い合わせ番号とは、後期高齢者医療保険料額(変更)決定通知書兼納入通知書下段に記載されている番号ですが、記入の必要はありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療保険に加入しており、医療機関等の窓口で支払う...
一部負担金の割合は、住民税の課税のもととなる額で判定します。 住民税の課税のもととなる額が145万円以上の被保険者及びその世帯に属する被保険者(後期高齢者医療保険に限る)の一部負担金の割合は、3割(現役並み所得者)となります。 ただし、下記の①~③に該当する場合は特例で1割又は2割になります。 (①、②... 詳細表示
【マイナ保険証】後期高齢者医療制度でマイナンバー(個人番号)の記載が必要な...
〇 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書 〇 資格取得(変更・喪失)届及び再交付申請 〇 住所地特例(適用・変更・終了)届 〇 障害(認定・取り下げ)申請及び資格(取得・変更・喪失)届 〇 基準収入額適用申請 〇 食事療養差額支給申請 〇 特定疾病認定申請 〇 高額療養費支給申請 〇 高額介護合... 詳細表示
【負担割合】3割負担の区分が現役Ⅰ・現役Ⅱになる場合は、限度額適用認定証を...
限度額適用認定証又は資格確認書をご提示いただくと、医療機関の窓口でのお支払いが、定められた上限額までとなります。高額な治療を受けられる方や、ご入院なさる方には申請をおすすめします。 ただし、マイナ保険証をお持ちのかたは、申請は不要です。ぜひ、マイナ保険証をご利用ください。 ご提示のない場合は、一旦、医... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療制度のお口の健康チェック(口腔ケア)を受けたい。
長崎県後期高齢者医療広域連合にお電話等で申し込むか、受診を希望される歯科医院を通じてお申込みください。後日、広域連合から受診券を送付しますので、歯科医院に予約を入れて受診券を提示してください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険証・資格確認書】後期高齢者保険証は廃止されたのですか?
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日から新規発行が終了しました。(ただし、令和6年度の保険証は、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。)これに伴い、次のとおり取扱いが変更になります。 令和6年12月2日以降マイナ保険証をお持ち... 詳細表示
オンライン資格確認により、下記の証の提示が不要になります。 健康保険証類(後期高齢者医療被保険者証等) 資格確認書 限度額適用・標準負担額減額認定証 限度額適用認定証 特定疾病療養受療証 なお、利用するにあたり各医療機関にて手続きが可能となっております。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険料】国民健康保険から後期高齢者医療保険に加入したが、口座振替はどうな...
国民健康保険で口座振替を登録されていても、後期高齢者医療保険に口座振替は継続されません。続けて口座振替を希望される場合は、新たに金融機関へ口座振替をお申し込みください。 なお、後期高齢者医療保険制度では、口座振替の手続きをしていただいても自動で年金天引きに移行されます。年金天引きをご希望ではない場合、別途「普通... 詳細表示
【保険料】なぜ、口座振替の手続きをしたのに年金天引きになっているのか。
後期高齢者医療保険は、原則年金天引き(特別徴収)となります。 口座振替(普通徴収)を継続してご希望の場合、下記のとおり手続きが必要です。 【口座振替(普通徴収)申込方法】 次の2つのお申込みが必要です。 ※どちらか一方だけでは年金天引きは止まりませんので、ご注意ください。 1. 口座振替のお申込みを... 詳細表示
104件中 21 - 30 件を表示