• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 後期高齢者医療制度 』 内のFAQ

104件中 21 - 30 件を表示

3 / 11ページ
  • 【資格・喪失】県内の他市町から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入...

    後期高齢者医療室での手続きは必要ありません。地域センターでの転入のお手続き後に、後日郵送にて資格確認書をマイナ保険証の有無に係わらずお送りします。 お手続き後、即時交付はできません。 ※資格確認書が届く前に病院にかかる場合は、病院に資格確認書作成中の旨を伝え、後期高齢者医療室(095-829-1139)あてに... 詳細表示

    • No:1415
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/02 14:47
  • 後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について、納付書払いではなく、口座振替...

    次の2つの方法があります。 《金融機関の窓口で手続きを行なう場合》 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者被保険者証または(ある場合は)納付書 ・預金通帳 ・通帳の届出印 《収納課で手続きを行なう場合:ペイジー》 ※専用端末にキャッシュカードをかざして、暗証番号を入力することで手続きできます。... 詳細表示

    • No:1398
    • 公開日時:2020/10/01 00:00
    • 更新日時:2022/12/16 16:17
  • 【高額・限度額】長期入院(3か月以上)をすることとなったが、この場合何か制...

    住民税非課税世帯区分IIの認定を受けているかたで「長期入院該当」の申請をすると、入院時の食事代が1食あたり180円(令和6年5月までは160円)に減額されます。 さらに、過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に入院された日数が90日を超えた場合が長期認定の対象となります。 長期認定には申請が必要です... 詳細表示

    • No:13092
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【保険証・資格確認書】75歳以上の外国人で長崎市に転入したが、後期高齢者医...

    外国人で3ヶ月を超えて在留し、住所を有する方は、住民票の対象者となります。 住民票の対象者は、転入のお手続きをしていただければ、後日資格確認書をお送りします。 ただし、在留資格が「特定活動」や「外交」のかたは、活動内容の確認が必要となります。 ※後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:3313
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/19 16:31
  • 【保険料】後期高齢者医療保険料の納めかたはどうなっているのか。(特別徴収、...

    保険料は、被保険者となった月から3月までを算定しています。 それまで加入していた健康保険料(国民健康保険等)は4月から脱退の前月までを算定していますので、保険料の重複はありません。納め方は2種類に分かれます。 ・特別徴収:偶数月に支払われる年金から、保険料が天引きされます。 ・普通徴収:納付書または口座... 詳細表示

    • No:1396
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/12/03 16:38
  • 【高額・限度額】後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証があれば、ワクチ...

    世帯員全員が住民税(市県民税)非課税の場合に申請により発行していた「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証」は、令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ※ただし、発行済みの認定証は令和7年7月31日まで使用できます。 ※ワクチン接種の助成について必要のかたは、非課税証明書を申請してください... 詳細表示

    • No:13124
    • 公開日時:2025/01/06 11:24
  • 【保険料】後期高齢者医療にかかる保険料の周知はどのようにしているのか。

    4月の本市ホームページをはじめ、6月の広報ながさき、7月の広報ながさき折り込みの特集号にも掲載しています。 長崎県後期高齢者医療広域連合もリーフレットなどを作成し、6月中に全被保険者あて発送しています。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:6362
    • 公開日時:2017/05/08 16:58
    • 更新日時:2024/11/15 15:22
  • 【高額・限度額】後期高齢者医療保険における外来・入院の際の医療費(一部負担...

    減額認定証(市県民税非課税世帯が対象)と限度額認定証(課税所得が690万円未満の現役並み所得者)は令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ただし、今お持ちの認定証は令和7年7月31日までお使いいただけます。 令和6年12月2日以降は、認定証に代わるものとして、資格確認書に自己負担区分を併記したもの... 詳細表示

    • No:1403
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/26 16:04
  • 【医療費等明細】医療費通知の再交付をお願いしたいのですが。

    申請者(被保険者本人または代理人等)の身分証明(保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちになり、申請書を提出してもらう必要があります(電話連絡だけでの再発行は受け付けていません)。 交付には1週間から3週間ほど時間を要しますので、申請したその場での交付はできません。 なお、... 詳細表示

    • No:13388
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【資格・喪失】今までは会社の保険(被用者保険)に加入していて、来月75歳に...

     会社の保険(被用者保険)から後期高齢者医療制度に加入されると、同時に被扶養者だったご家族は被用者保険から資格が喪失(脱退)されますので、国民健康保険(または、その他の被用者保険)に加入をする必要があります。  国民健康保険への加入につきましては、脱退された保険の運営元から発行される、被扶養者でなくなった証... 詳細表示

    • No:13065
    • 公開日時:2025/01/06 11:37

104件中 21 - 30 件を表示