095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【負担割合】75歳以上になれば被保険者証の負担割合は1割ではないのか。
医療費の一部負担割合は、8月1日から翌年の7月31日までを1年度として、その年度の前年の所得に基づいて、世帯単位で判定します。 例)令和6年8月1日から令和7年7月31日まで(令和6年度)の自己負担割合 ⇒令和5年中の所得等によって判定されます 令和4年10月より新たに「2割負担」が追加され、現在の... 詳細表示
【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書、高額療養費支給決定通知書の送付...
送付先・宛名変更届出書を提出することにより、送付先を変更することができます。書類は長崎県後期高齢者医療広域連合ホームページから送付先設定変更届をダウンロードされるか、最寄りの地域センターまたは地区事務所において手続きができます。書類郵送をご希望される場合は、担当課までお問合せください。 【必要書類】 ... 詳細表示
【第三者行為】交通事故や傷害事件など第三者の行為によってケガをしたとき、後...
後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を提示し、保険医療機関で治療を受けることは可能です。 ただし、仕事上のケガ(労災保険の適用)や故意によるケガの場合、後期高齢者医療は使えないことがあります。 なお、市区町村の後期高齢者医療担当窓口に必ず「第三者行為」に関する届出が必要です。 ●各地域センター及び地... 詳細表示
【保険料】後期高齢の保険料引き落とし口座を夫婦一緒にできるのか。
ご夫婦両方の保険料について同じ口座から振替ができます。手続きについては下記のとおりです。 【手続き方法】 1.【金融機関の窓口で手続きを行う場合】 〈必要なもの〉 ・口座振替を行う通帳 ・各金融機関の届出印 〈手続き場所〉 ・市内の金融機関の窓口 2.【収納課(長崎市役所本庁3階)で手続き... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療の保険料が、途中で特別徴収(年金天引き)から納付書...
以下の場合、年度の途中で年金からの天引きが中止されます。 ・所得更正等により、保険料額が減額更正された ・保険料額が確定し、前年度保険料より減額され、4月、6月、8月の仮徴収だけで年間保険料を徴収済み ・後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が、年金天引きの対象となる年金額(厚生年金)の2分の1を超え... 詳細表示
【マイナ保険証】マイナ保険証を持っているが、できればマイナ保険証を使いたく...
マイナ保険証利用登録の解除を申請することによって資格確認書が交付されます。 ≪申請方法≫ ・各地域センター、地区事務所の窓口で受付(メルカ築町では受付ができません。) ・郵送(後期高齢者医療室あて) ≪必要なもの≫ 〇直接窓口にて申請される場合 ・公的身分証(マイナンバーカード、保険証、運転免... 詳細表示
【マイナ保険証】資格情報のお知らせが届くとテレビで見たが、送ってこない。何...
後期高齢者のかたは、令和7年8月1日を更新期日とした資格情報のお知らせを現在使用している保険証(または資格確認書)の有効期限が切れる前までに発送する予定です。 ※令和7年8月1日からマイナ保険証をお持ちの方に送付します(令和7年7月31日までは送付しません)。 詳細表示
【保険証・資格確認書】有効期限が切れた後期高齢者医療保険被保険者証(保険証...
ご自分で破棄されるか、地域センターへご返却ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納)が発生した場合は、収納課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、生活保護を受けるようにな...
後期高齢者医療保険の資格喪失届出が必要です。 【届出に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ・保護開始決定通知書 ・生活保護診療依頼証 ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です。 【申請場所】 ・地域センター、地区事務所 資格を喪失した翌月に、保険料... 詳細表示
104件中 31 - 40 件を表示