• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 後期高齢者医療制度 』 内のFAQ

104件中 31 - 40 件を表示

4 / 11ページ
  • 【高額・限度額】高額療養費の上限額はどのようになっていますか。

    ひと月あたりの医療費(一部負担金)には限度額が設けられており、区分ごとに限度額は異なります。 〇一部負担金が1割又は2割の場合 区分が3つに分類されます。 区分 外来(個人ごと) 外来+入院(世帯ごと) 一般Ⅱ 18,000円 6,000円+(医療費-30,000円) ... 詳細表示

    • No:6372
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/09 17:19
  • 【保険料】確定申告や住民税(市県民税)申告で使用するため、納付した後期高齢...

    納付確認書の発行手続きが必要です。 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ※代理人の場合は、委任状と代理人の身分証明書が必要 【申請場所】 ・地域センター、地区事務所 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:1418
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 10:04
  • 【資格・喪失】生活保護を受けなくなった場合、後期高齢者医療保険に加入するに...

    後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、後日、資格確認書をお送りします。 ※資格確認書は即時発行できませんので、お手続きはお早めにお願いします。 【届出に必要なもの】 ・保護廃止決定通知書 ・生活保護診療依頼証(お持ちの場合は) ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です... 詳細表示

    • No:1414
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/02 14:43
  • 【資格・喪失】後期高齢者医療制度への加入手続きはどうすればよいのか。

    【75歳以上の方】 手続きは不要です。75歳の誕生日から対象となります。 75歳になる前月末に資格確認書又は資格情報のお知らせを、75歳になった翌月中旬に保険料額決定通知書をお送りします。 【65歳から74歳までの方で、一定の障がいがある方】 地域センターにて、障がい認定の申請が必要です。 ... 詳細表示

    • No:1410
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/20 10:50
  • 【保険証・資格確認書】資格確認書の再交付手続き後、保険証又は資格確認書が届...

    まず、病院に資格確認書発行の手続き中であることを説明し、病院の指示に従ってください。 全額負担した場合は、後日、療養費の申請をすることで保険負担分が払い戻しされます。療養費の申請書には領収書の原本と、病院が作成した診療明細書(傷病名の記載があるもの)を添付して提出していただきます。(ケガの場合は負傷原因届も必要... 詳細表示

    • No:13088
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書を紛失したが、悪用されないために...

    保険証又は資格確認書はクレジットカードとは違いますので、使用を止めたり無効にしたりすることはできません。また、保険証の番号を変更することもできません。お近くの警察署にて「紛失届」を提出してください。 なお、マイナンバーカード(マイナ保険証)を紛失した際は、使用を止める手続きが必要となります。下記のとおりお問い合... 詳細表示

    • No:13085
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【給付】後期高齢者医療の葬祭費はいくらですか?

    長崎県後期高齢者医療広域連合の被保険者が亡くなられたときに、その葬祭を行った人(喪主)に2万円を支給する制度です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:13058
    • 公開日時:2025/01/06 11:41
  • 【マイナ保険証】従来の健康保険証は使えなくなりますか。

    従来の保険証の新規発行は、令和6年12月1日をもって終了しました。令和6年度の保険証につきましては、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:10318
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2025/01/07 08:33
  • 【保険事業】後期高齢者医療制度の健康診査を受けたい。また、健診内容について...

    希望する医療機関または集団健診会場を予約して、受診してください。 年度内に1回、無料で受診できます。 【必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険証又は資格確認書、マイナ保険証 被爆者健康手帳をお持ちの方は、被爆者健診を受診すると、健康診査を受診したことになります。 集団健診の予約は、けんしん予約セン... 詳細表示

    • No:7683
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/20 13:56
  • 【制度内容】後期高齢者と前期高齢者との違いは。

    【後期高齢者】 対象年齢:75歳以上が対象。      ※一定の障がいがあるかたは、65歳から加入できる。 医療保険:後期高齢者医療保険に加入。 【前期高齢者】 対象年齢:65歳以上75歳未満が対象。このうち70歳以上75歳未満のかたには、医療保険証に加え、高齢受給者証が交付される。 医療保険:国... 詳細表示

    • No:3182
    • 公開日時:2010/11/26 00:00
    • 更新日時:2024/08/20 16:54

104件中 31 - 40 件を表示