095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
県外の他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...
後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、郵送にて被保険者証をお送りします。 【届出に必要なもの】 ・前市町村から発行された負担区分証明書(ない場合は前年中(1~7月転入の場合は前々年中)の収入が分かる書類) 【申請場所】 ・地域センター FAQ作成担当部署: 市民健康... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の督促状が届いたが、どのように納めればよいか。
まだ保険料を納付されていない場合は、督促状又は先にお送りしております納付書にて納入をお願いいたします。(納付書や督促状は、納期限(支払期限)が過ぎていた場合、収納課又は各地域センター(中央地域センターを除く)、各地区事務所であれば使用できます。) 【納付場所】 ・最寄りの金融機関 ・コンビニエンスス... 詳細表示
(外国人で)通称名が記載の後期高齢者医療被保険者証をもらったが、本名でもら...
届出が必要です。 【届出に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証 ・来庁する方の印鑑 ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です。 【申請場所】 ・後期高齢者医療室 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【マイナ保険証】 保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは...
従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。 詳細表示
【マイナ保険証】利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内となると健康保険...
ご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
後期高齢者医療広域連合は、『高齢者の医療の確保に関する法律』第48条に基づき、75歳以上(一定の障がいのある人は65歳以上)の高齢者が加入する後期高齢者医療制度を運営するために設立された都道府県単位の特別地方公共団体です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療制度に加入したら保険料の納付書が届いた。今まで年金...
後期高齢者医療制度に加入されると、保険者(健康保険の運営者)が変わることで年金天引きが継続できず、普通徴収(納付書または口座振替)によるお支払いから始まるためです。 納付書の発送前に、後期高齢者医療保険料の口座振替登録が完了された方には、納付書は送付していません。 口座振替でお支払いを希望される場合は、... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療保険に加入しているのだが、人間ドックについての助...
後期高齢者医療制度において、人間ドックの助成は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険事業】長崎市外の医療機関で各種けんしんを受けることができるのか。
後期高齢者の健康診査は、以下の医療機関であれば受診できます。 長与町:女の都病院 〒851-2127 長崎県西彼杵郡長与町高田郷849−18 ℡095-847-8383 時津町:黒崎医院 〒851-2105 長崎県西彼杵郡時津町浦郷275−4 ℡095-882-... 詳細表示
【保険証・資格確認書】もうすぐ75歳になる。保険証廃止のニュースを見たため...
令和6年12月2日から令和7年7月31日までに75歳を迎えられるかたについては、マイナ保険証の有無にかかわらず、お誕生日を迎えられる前に資格確認書を発行します。有効期間の令和7年7月31日までは、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を医療機関の窓口に提示して受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示
104件中 41 - 50 件を表示