• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 後期高齢者医療制度 』 内のFAQ

104件中 51 - 60 件を表示

6 / 11ページ
  • 後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について、納付書払いではなく、口座振替...

    次の2つの方法があります。 《金融機関の窓口で手続きを行なう場合》 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者被保険者証または(ある場合は)納付書 ・預金通帳 ・通帳の届出印 《収納課で手続きを行なう場合:ペイジー》 ※専用端末にキャッシュカードをかざして、暗証番号を入力することで手続きできます。... 詳細表示

    • No:1398
    • 公開日時:2020/10/01 00:00
    • 更新日時:2022/12/16 16:17
  • 【資格・喪失】生活保護を受けなくなった場合、後期高齢者医療保険に加入するに...

    後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、後日、資格確認書をお送りします。 ※資格確認書は即時発行できませんので、お手続きはお早めにお願いします。 【届出に必要なもの】 ・保護廃止決定通知書 ・生活保護診療依頼証(お持ちの場合は) ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です... 詳細表示

    • No:1414
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/02 14:43
  • 【マイナ保険証】 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる(オンラ...

    利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html 詳細表示

    • No:10310
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/26 16:58
  • 【制度内容】後期高齢者医療広域連合とは何ですか?

    後期高齢者医療広域連合は、『高齢者の医療の確保に関する法律』第48条に基づき、75歳以上(一定の障がいのある人は65歳以上)の高齢者が加入する後期高齢者医療制度を運営するために設立された都道府県単位の特別地方公共団体です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:13059
    • 公開日時:2025/01/06 11:40
  • 【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書を紛失したが、悪用されないために...

    保険証又は資格確認書はクレジットカードとは違いますので、使用を止めたり無効にしたりすることはできません。また、保険証の番号を変更することもできません。お近くの警察署にて「紛失届」を提出してください。 なお、マイナンバーカード(マイナ保険証)を紛失した際は、使用を止める手続きが必要となります。下記のとおりお問い合... 詳細表示

    • No:13085
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額・限度額】世帯分離を行ったが、低所得Ⅰ、低所得Ⅱになるのはいつからなのか。

    世帯分離のお手続きをした翌月1日から適用となります。 【自己負担限度区分を併記した資格確認書の手続きに必要なもの】 ・被保険者証又は資格確認書 ・過去1年間に入院した場合、その領収書すべて(入院していないかたは、必要ありません。) 例:令和6年9月1日に子と親(被保険者本人)の世帯分離を行った... 詳細表示

    • No:13110
    • 公開日時:2025/01/06 11:27
  • 【高額・限度額】高額介護合算について知りたい。

    8月から翌年7月までの1年間に支払った医療費・介護費が高額になったかたは高額介護合算療養費の支給申請書により自己負担額が同じ保険の世帯ごとの限度額を超えた分が支給されます。対象者には毎年申請書を送付します。発送時期については、広報ながさき等で周知します。 ※請求期限については、勧奨通知受理日の翌日から2年間です... 詳細表示

    • No:1405
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/08/21 11:07
  • 【保険事業】後期高齢者医療制度のお口の健康チェック(口腔ケア)を受けたい。

    長崎県後期高齢者医療広域連合にお電話等で申し込むか、受診を希望される歯科医院を通じてお申込みください。後日、広域連合から受診券を送付しますので、歯科医院に予約を入れて受診券を提示してください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:7682
    • 公開日時:2018/06/21 15:26
    • 更新日時:2024/11/05 16:08
  • 【マイナ保険証】 医療機関や薬局での受付はどのようになりますか。

    ◎マイナンバーカードの場合 受付時に、患者自らがマイナンバーカードを窓口に設置されたカードリーダー(※)に置きます。 1.「顔認証付きカードリーダー」の場合は、 ・顔認証(カードのICチップ内の写真データと窓口で撮影した顔を比較) 又は ・患者が4桁の暗証番号を入力により、本人確認を行います(... 詳細表示

    • No:10311
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/10 11:00
  • 【マイナ保険証】 マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは...

    保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)を利用することによるメリットは次のとおりです。 ①医療費の初診料を20円節約できる  従来の紙の保険証に比べてマイナ保険証を利用した場合には医療費を20円節約でき、負担割合1割負担の方であれば自己負担額で2円に相当する額が安くなる計算になります。 ... 詳細表示

    • No:10317
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/26 16:47

104件中 51 - 60 件を表示