• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 後期高齢者医療制度 』 内のFAQ

104件中 51 - 60 件を表示

6 / 11ページ
  • 【制度内容】後期高齢者医療広域連合とは何ですか?

    後期高齢者医療広域連合は、『高齢者の医療の確保に関する法律』第48条に基づき、75歳以上(一定の障がいのある人は65歳以上)の高齢者が加入する後期高齢者医療制度を運営するために設立された都道府県単位の特別地方公共団体です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:13059
    • 公開日時:2025/01/06 11:40
  • 【マイナ保険証】 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる(オンラ...

    利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html 詳細表示

    • No:10310
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/26 16:58
  • 【資格・喪失】生活保護を受けなくなった場合、後期高齢者医療保険に加入するに...

    後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、後日、資格確認書をお送りします。 ※資格確認書は即時発行できませんので、お手続きはお早めにお願いします。 【届出に必要なもの】 ・保護廃止決定通知書 ・生活保護診療依頼証(お持ちの場合は) ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です... 詳細表示

    • No:1414
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/02 14:43
  • 後期高齢者医療保険料の納付(支払い)について、納付書払いではなく、口座振替...

    次の2つの方法があります。 《金融機関の窓口で手続きを行なう場合》 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者被保険者証または(ある場合は)納付書 ・預金通帳 ・通帳の届出印 《収納課で手続きを行なう場合:ペイジー》 ※専用端末にキャッシュカードをかざして、暗証番号を入力することで手続きできます。... 詳細表示

    • No:1398
    • 公開日時:2020/10/01 00:00
    • 更新日時:2022/12/16 16:17
  • 【令和7年度年次更新】マイナ保険証をもっているが、「資格情報のお知らせ」で...

    後期高齢者の方のマイナ保険証の利用率は、まだ他の年代と比較し相対的に低い状況にあり、マイナ保険証をお持ちの方からも資格確認書を希望する申請(マイナ保険証の利用登録解除等)が多く寄せられることが予想されるため、マイナ保険証の有無に関わらず資格確認書を加入者全員に職権交付する暫定的な措置を、令和8年7月31日まで継続... 詳細表示

    • No:13802
    • 公開日時:2025/07/14 00:00
  • 【負担割合】75歳以上になれば被保険者証の負担割合は1割ではないのか。

     医療費の一部負担割合は、8月1日から翌年の7月31日までを1年度として、その年度の前年の所得に基づいて、世帯単位で判定します。 例)令和6年8月1日から令和7年7月31日まで(令和6年度)の自己負担割合 ⇒令和5年中の所得等によって判定されます  令和4年10月より新たに「2割負担」が追加され、現在の... 詳細表示

    • No:13066
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【制度内容】後期高齢者医療制度で扶養家族はどうなる?

    後期高齢者医療制度には扶養という考えがないため、夫婦それぞれ新たな保険に加入する必要があります。 夫は後期高齢者医療制度へ自動的に移行するため加入の手続きは不要です。 妻は被扶養者として加入していた健康保険や共済組合などを脱退し、新たな保険への加入手続きが必要です。 なお、国民健康保険からの移行の方につきまして... 詳細表示

    • No:13062
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【マイナ保険証】 窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。

    マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合には ・保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等) ・資格確認書 ・限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証 ・特定疾病療養受療証(資格確認書に併記した場合のみ) 等の持参が不要となります。(他の証について... 詳細表示

    • No:10313
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/04 09:38
  • 【その他】後期高齢者医療のレセプトの返戻をお願いしたい。

    後期高齢者医療のレセプトの返戻は、長崎県後期高齢者医療広域連合(広域連合)が行っています。 下記問い合わせ先までご連絡ください。 ・電 話:095-816-3930 ・FAX:095-823-2425 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示

    • No:3179
    • 公開日時:2010/11/26 00:00
    • 更新日時:2024/08/20 16:59
  • 【保険料】後期高齢の保険料引き落とし口座を夫婦一緒にできるのか。

    ご夫婦両方の保険料について同じ口座から振替ができます。手続きについては下記のとおりです。 【手続き方法】 1.【金融機関の窓口で手続きを行う場合】 〈必要なもの〉 ・口座振替を行う通帳 ・各金融機関の届出印 〈手続き場所〉 ・市内の金融機関の窓口 2.【収納課(長崎市役所本庁3階)で手続き... 詳細表示

    • No:13093
    • 公開日時:2025/01/06 11:27

104件中 51 - 60 件を表示