095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【マイナ保険証】 医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか。
医療機関・薬局の窓口では、マイナンバーカードは預けません。 窓口での診療受付時に、ご自身でカードリーダーにマイナンバーカードをかざします。 詳細表示
【保険料】現在、国民健康保険の保険料を払っているが、後期高齢者医療制度に加...
後期高齢者医療制度に加入された方は、同時に国民健康保険から脱退することになりますので、加入した月以降その方にかかる国民健康保険の保険料については算定されません。健康保険組合や共済組合などの被用者保険に加入されている方についても同様で、二重払いにはなりません。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢... 詳細表示
【高額・限度額】事前に資格確認書と一緒に「資格確認書交付兼任意記載事項併記...
マイナ保険証で受診される場合、申請する必要はありません。 区分によっては、病院での支払い時に区分の併記が資格確認書にない場合、一時的に高額な医療費の支払いが発生してしまいます。 しかし、高額療養費の支給対象となった方には、おおよそ3か月後に登録された口座に振り込まれます。 ※ただし、高額療養費の受け取りは事... 詳細表示
8月から翌年7月までの1年間に支払った医療費・介護費が高額になったかたは高額介護合算療養費の支給申請書により自己負担額が同じ保険の世帯ごとの限度額を超えた分が支給されます。対象者には毎年申請書を送付します。発送時期については、広報ながさき等で周知します。 ※請求期限については、勧奨通知受理日の翌日から2年間です... 詳細表示
【後期高齢者】 対象年齢:75歳以上が対象。 ※一定の障がいがあるかたは、65歳から加入できる。 医療保険:後期高齢者医療保険に加入。 【前期高齢者】 対象年齢:65歳以上75歳未満が対象。このうち70歳以上75歳未満のかたには、医療保険証に加え、高齢受給者証が交付される。 医療保険:国... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療制度の健康診査を受けたい。また、健診内容について...
希望する医療機関または集団健診会場を予約して、受診してください。 年度内に1回、無料で受診できます。 【必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険証又は資格確認書、マイナ保険証 被爆者健康手帳をお持ちの方は、被爆者健診を受診すると、健康診査を受診したことになります。 集団健診の予約は、けんしん予約セン... 詳細表示
従来の保険証の新規発行は、令和6年12月1日をもって終了しました。令和6年度の保険証につきましては、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
長崎県後期高齢者医療広域連合の被保険者が亡くなられたときに、その葬祭を行った人(喪主)に2万円を支給する制度です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険証・資格確認書】保険証又は資格確認書を紛失したが、悪用されないために...
保険証又は資格確認書はクレジットカードとは違いますので、使用を止めたり無効にしたりすることはできません。また、保険証の番号を変更することもできません。お近くの警察署にて「紛失届」を提出してください。 なお、マイナンバーカード(マイナ保険証)を紛失した際は、使用を止める手続きが必要となります。下記のとおりお問い合... 詳細表示
【保険証・資格確認書】資格確認書の再交付手続き後、保険証又は資格確認書が届...
まず、病院に資格確認書発行の手続き中であることを説明し、病院の指示に従ってください。 全額負担した場合は、後日、療養費の申請をすることで保険負担分が払い戻しされます。療養費の申請書には領収書の原本と、病院が作成した診療明細書(傷病名の記載があるもの)を添付して提出していただきます。(ケガの場合は負傷原因届も必要... 詳細表示
104件中 61 - 70 件を表示