【保険料】後期高齢者医療にかかる保険料の周知はどのようにしているのか。
4月の本市ホームページをはじめ、6月の広報ながさき、7月の広報ながさき折り込みの特集号にも掲載しています。 長崎県後期高齢者医療広域連合もリーフレットなどを作成し、6月中に全被保険者あて発送しています。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすればよいで...
健康保険証又は資格確認書を持参している場合は、健康保険証又は資格確認書をご提示ください。 健康保険証又は資格確認書も持参していない場合は、現行の健康保険証又は資格確認書を忘れた場合の取り扱いと同様になります。 ※医療機関によっては、医療費を全額お支払いいただく場合があります。 詳細表示
【保険証・資格確認書】後期高齢者保険証は廃止されたのですか?
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日から新規発行が終了しました。(ただし、令和6年度の保険証は、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。)これに伴い、次のとおり取扱いが変更になります。 令和6年12月2日以降マイナ保険証をお持ち... 詳細表示
【保険証・資格確認書】もうすぐ75歳になる。保険証廃止のニュースを見たため...
令和6年12月2日から令和7年7月31日までに75歳を迎えられるかたについては、マイナ保険証の有無にかかわらず、お誕生日を迎えられる前に資格確認書を発行します。有効期間の令和7年7月31日までは、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を医療機関の窓口に提示して受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療の保険料が、途中で特別徴収(年金天引き)から納付書...
以下の場合、年度の途中で年金からの天引きが中止されます。 ・所得更正等により、保険料額が減額更正された ・保険料額が確定し、前年度保険料より減額され、4月、6月、8月の仮徴収だけで年間保険料を徴収済み ・後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が、年金天引きの対象となる年金額(厚生年金)の2分の1を超え... 詳細表示
【その他】後期高齢者医療保険の「特定疾病療養受領証」について知りたい。
高額な治療を長期間継続して受ける必要がある厚生労働大臣が指定する特定疾病の場合、毎月の自己負担額は10,000円までとなります。該当する方は「特定疾病療養受領証」が必要となりますので、申請してください。 ※厚生労働大臣が指定する特定疾病とは ・先天性血液凝固因子障害(血友病)の一部 ・人工透析が必要な慢... 詳細表示
【資格・喪失】県内の他市町から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入...
後期高齢者医療室での手続きは必要ありません。地域センターでの転入のお手続き後に、後日郵送にて資格確認書をマイナ保険証の有無に係わらずお送りします。 お手続き後、即時交付はできません。 ※資格確認書が届く前に病院にかかる場合は、病院に資格確認書作成中の旨を伝え、後期高齢者医療室(095-829-1139)あてに... 詳細表示
・年金天引きの申込みは不要です。 ・年金天引きができると判断された場合は、自動的に年金天引きに切り替わります。 ・新規加入の場合、年金天引きに切り替わるまで約半年~1年かかります。それまでの期間は、納付書払いか(手続きされていれば)口座振替になります。 【年金天引きの条件】 ・年金額が年額18万円以上のか... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の納付を、年金天引き(特別徴収)ではなく、口...
「特別徴収変更申出書」を提出してください。 普通徴収から特別徴収に移行できる時期は、年度に1回のみです。6月中旬頃までに提出された場合(6月申請予定の方は、申請期限を当室にご確認ください)、10月支給の年金から天引きが開始されます。それ以降の提出の場合、翌年度の10月からの開始となります。 【提出場所】 ... 詳細表示
【マイナ保険証】利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内となると健康保険...
ご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
104件中 61 - 70 件を表示