【保険料】なぜ、口座振替の手続きをしたのに年金天引きになっているのか。
後期高齢者医療保険は、原則年金天引き(特別徴収)となります。 口座振替(普通徴収)を継続してご希望の場合、下記のとおり手続きが必要です。 【口座振替(普通徴収)申込方法】 次の2つのお申込みが必要です。 ※どちらか一方だけでは年金天引きは止まりませんので、ご注意ください。 1. 口座振替のお申込みを... 詳細表示
【マイナ保険証】マイナ保険証を持っているが、できればマイナ保険証を使いたく...
マイナ保険証利用登録の解除を申請することによって資格確認書が交付されます。 ≪申請方法≫ ・各地域センター、地区事務所の窓口で受付(メルカ築町では受付ができません。) ・郵送(後期高齢者医療室あて) ≪必要なもの≫ 〇直接窓口にて申請される場合 ・公的身分証(マイナンバーカード、保険証、運転免... 詳細表示
【高額・限度額】資格確認書と一緒に高額療養費支給申請書が同封されていたが、...
必ず手続きが必要ではありませんが、なるべくお手続きすることを推奨しています。お手続きすることで、1カ月の医療費(保険適用分)が自己負担限度額を超える場合、1回申請していただくと、約3ヶ月後に払い戻されます。 【外来のみの場合】 外来の自己負担額を超えて支払った額が払い戻されます。(個人ごと) 【入院と外... 詳細表示
県外の他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...
後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、郵送にて被保険者証をお送りします。 【届出に必要なもの】 ・前市町村から発行された負担区分証明書(ない場合は前年中(1~7月転入の場合は前々年中)の収入が分かる書類) 【申請場所】 ・地域センター FAQ作成担当部署: 市民健康... 詳細表示
オンライン資格確認により、下記の証の提示が不要になります。 健康保険証類(後期高齢者医療被保険者証等) 資格確認書 限度額適用・標準負担額減額認定証 限度額適用認定証 特定疾病療養受療証 なお、利用するにあたり各医療機関にて手続きが可能となっております。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【令和7年度年次更新】負担割合(1~3割)が変更となっているが、どうしてなのか。
一部負担金の割合(負担割合)は、住民税の課税のもととなる額(課税標準額)で判定します。 ・前年の課税所得がその前の年より減った、または増えた ・同一世帯にいる後期高齢者医療の被保険者が減った、または増えた 等の理由により変更となることが考えられます。 ご不明な点がございましたら、後期高齢者医療室ま... 詳細表示
【保険料】国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医...
国民健康保険と後期高齢者医療保険は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。口座振替を希望される場合は、再度口座振替登録が必要で、次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓口で手続きを行う場合 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、ある場合は納付書 ・預貯金通... 詳細表示
従来の保険証の新規発行は、令和6年12月1日をもって終了しました。令和6年度の保険証につきましては、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、生活保護を受けるようにな...
後期高齢者医療保険の資格喪失届出が必要です。 【届出に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ・保護開始決定通知書 ・生活保護診療依頼証 ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です。 【申請場所】 ・地域センター、地区事務所 資格を喪失した翌月に、保険料... 詳細表示
【保険証・資格確認書】後期高齢者医療保険に加入しているが、氏名や市内間で住...
・市内間でのお引っ越し(転居)及び住所を修正した(転居でない)場合は、新しい住所を印字した資格確認書を後日(1週間程度)、郵送します。 ・氏名変更の場合は、地域センターで再発行のお手続が必要です。変更後の氏名を印字した資格確認書を後日(1週間程度)、郵送します。 【申請に必要なもの】 ・後期高齢者医... 詳細表示
104件中 81 - 90 件を表示