• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 101 - 110 件を表示

11 / 30ページ
  • もりまちハートセンター(障害福祉センター)では、どんなサービスが受けられますか?

    ハートセンターでは、在宅の障害者の方々とその家族を対象に、相談支援事業を行っています。 また、聴覚障害者への支援としてろうあ者相談員が相談に応じています。 15メートルの温水プールがあり、機能訓練や健康のために子供からお年寄りまでご利用いただいています。他にも軽スポーツ室があります。 また、診療所も兼ね備えており... 詳細表示

    • No:900
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 成年後見制度に関する相談は、どこでできますか?

    身寄りのない精神・知的障害者の場合は障害福祉課窓口。 高齢者の場合は高齢者すこやか支援課(TEL:829-1146)窓口。 全般的な相談は公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート長崎支部(TEL:823-4710)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:905
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 療育手帳の再発行の手続きを教えてください。

    療育手帳を紛失、汚損、破損した場合は手帳を再交付しますので地域センターで申し出てください。 手帳の作成に少しお時間をいただきますが、受付窓口その場で交付します。 再発行については次のものをご持参ください。 ●療育手帳再交付申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真)1枚 ・... 詳細表示

    • No:934
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 特別障害者手当はどのような障害者に支給されますか。

    在宅の20歳以上の重度障害者で、日常生活において常時、特別の介護を必要とする方に支給します。特別障害者手当を受給できる障害の程度は概ね次のとおりです。 ●重度の障害が重複する方 ●身体機能の障害が重複し、日常生活における介護が前号と同程度以上の方。 ●長期にわたる絶対安静を必要とする病状があり、日常生活の用ができ... 詳細表示

    • No:949
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 心身障害者扶養共済の加入手続きはどこでできますか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4-1 (市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:961
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 更生医療を受けるための手続きはどこでできますか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:973
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 更生医療の受給者証はいつ交付されますか。

    ●更生医療を受けようとする障害が記載された身体障害者手帳をすでにお持ちの方は、更生医療支給認定申請書を提出されてから受給者証の交付まで概ね2ヶ月程度かかります。 ●お持ちの身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障害が記載されていない方または身体障害者手帳の交付を受けていない方は、身体障害者手帳を作成する必要があ... 詳細表示

    • No:978
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 補装具の給付はどこで申請できますか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:993
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 補装具の支給申請から給付までにどのくらいの期間を要しますか。

    補装具の支給申請をされた補装具の種類によっては、県の長崎こども・女性・障害者支援センターの判定が必要な場合があります。 県の判定が必要なものは、支給券の送付までに、申請から概ね1ヶ月半から2ヶ月程度かかります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1004
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 航空運賃の割引はどのような障害者が対象となりますか。

    身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持される方で12歳以上が対象となります。 詳細は、各航空会社へ問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1050
    • 公開日時:2020/06/18 00:00
    • 更新日時:2020/07/08 15:48

293件中 101 - 110 件を表示