障害支援区分の認定を受けていますが、障害の状態が重くなりました、何か手続き...
重くなったことによる手続きは必要ありませんが、現在受けているサービスの種類や支給量の変更を希望される場合は手続きが必要となりますので、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センター、もりまちハートセンターまたは最寄の郵便局に備え付けの申込書にご記入の上、提出してください。 申込書を提出すると、後日、郵便局からハガキが送付されます。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センター、もりまちハートセンターまたは最寄の郵便局の窓口で申し込んでください。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
障害をお持ちの方の、青い鳥郵便はがきについて教えてください。
1.青い鳥郵便はがきとは 障害をお持ちの方に郵便はがきを無料で差し上げる郵便事業者のサービス 2.対象者 ●身体障害者手帳1・2級 ●療育手帳A1・A2 ※受付期間中の、市外からの転入者や、手帳の新規取得者も可 3.はがきの種類と枚数 ●無地 20枚 ●インクジェット紙 20枚 ... 詳細表示
要約筆記者の派遣依頼は「特定非営利活動法人長崎県難聴者・中途失聴者協会」もしくは「長崎要約筆記サークルなごみ」に本人または代理人が電話またはFAXで申し込んでください。 ●特定非営利活動法人 長崎県難聴者・中途失聴者協会 TEL・FAX:095-845-0768 ●長崎要約筆記サークルなごみ TEL・FAX:09... 詳細表示
有料道路の障害者割引の対象として登録できる自動車は、障害者の方お一人につき1台です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
●第1種の身体障害者手帳もしくは療育手帳(A1,A2)をお持ちの方は、手帳にナンバーを登録することで、本人が運転する場合、又は本人が乗車し介護者が運転する場合に割引対象となります。 ●第2種の身体障害者手帳もしくは療育手帳(B1,B2)をお持ちの方は、本人が運転をする場合に限り割引の対象となります。 第1種、第2... 詳細表示
枚数制限はありません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
■利用券の種類 大人5千円相当、子ども3千円相当。次のうちいずれか1種類。券は1回の使用制限無し。 ・ICカード(バス・電車):カードを利用後、利用額と同額のポイントを付与(上限:年間大人5千円、子ども3千円まで) ・船舶(池島):190円券 ・船舶(伊王島):360円券 ・船舶(高島... 詳細表示
補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。
補装具の引渡し時に、補装具業者へ自己負担額をお支払いのうえ、補装具費支給(修理)券に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 111 - 120 件を表示