095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
歩行が困難であって、移送に耐えられない等、このサービスを利用しなければ入浴が困難な65歳未満の身体の障害がある方で、医師から入浴を許可された方が対象となります。 なお、介護保険で要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
日中一時支援(デイサービス型)とはどのようなサービスですか。
障害がある方に、創作的活動、機能訓練、社会適応訓練などを行います。 障害がある児童には、日常生活における基本的動作の習得、集団生活への適応訓練を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体の障害がある65歳未満の方で、老衰、障害及び傷病等の理由により、食事の調理が困難な方などに対して、配食サービスを行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者が死亡したときの手続きについ...
障害福祉課に受給者証を返還してください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 ●開設時間 月~金曜日の8:45~17:30 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
障害のある方が、普段の生活の中で不安や悩み、困っていることなどについて相談...
地域で安心して生活できるよう、障害のある方やご家族の方などから福祉に関する相談を相談支援事業所で専門の相談員がお受けしています。 ●長崎市障害福祉センター 長崎市茂里町2番41号 電話842-2525 ●長崎市精神障害者相談支援センター やまぼうし 長崎市大橋町18番7号 電話845-2337 ●長崎市障害者... 詳細表示
長崎県内でしたら、県障害福祉課が窓口となります。電話番号は895-2453です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
就職に関するあっせん・相談は、公共職業安定所(ハローワーク)で実施しておりますので、お近くのハローワークでご相談願います。なお、ハローワークには、障害のある方が相談できる窓口が設置されています。 また、もりまちハートセンターに、長崎市障害者就労支援相談所を設置しています。就労に関する相談や雇用準備に関する支援を関... 詳細表示
地域活動支援センター1型は2箇所で、大橋町と末石町にあります。 地域活動支援センター2型は1箇所で、茂里町のハートセンター内にあります。 地域活動支援センター3型は3箇所あります。詳しい場所についてはお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 福祉部 障害福祉課 電話 095-829-1141... 詳細表示
療育手帳を持っているものが死亡したときの手続きについて教えてください。
療育手帳をお持ちの障害者の方が死亡したときは、地域センターで速やかに療育手帳を返還してください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳返還届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) ●マイナンバーがわかるもの(個人番号カードまたは通知カード等) ※返還届... 詳細表示
療育手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教えてください。
療育手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、療育手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳記載事項変更届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 121 - 130 件を表示