095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
療育手帳を紛失、汚損、破損した場合は手帳を再交付しますので地域センターで申し出てください。 手帳の作成に少しお時間をいただきますが、受付窓口その場で交付します。 再発行については次のものをご持参ください。 ●療育手帳再交付申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真)1枚 ・... 詳細表示
車椅子マークのついた障害者用駐車場はどのような方が利用できますか?
原則的には、車椅子利用者を想定していますが、最近はおもいやり駐車場制度を受けられている方も利用できる駐車場があります。 ※添付資料でおもいやり駐車場の対象者を説明 【おもいやり駐車場】交付申出書(窓口) http://www.c... 詳細表示
未支給申請について (死亡者の福祉医療費で、申請していない領収書が見つか...
資格取得期間内であれば、領収日から5年間申請が可能です。 遺族の方が受給者となりますので、領収書と遺族の方の通帳、印鑑をお持ちいただき、未支給分の支給申請書を提出してください。 ※ 未支給の福祉医療費を受けるべき方の優先順位は、配偶者→子→父母→孫→祖父母→兄弟姉妹、の順となります。 FAQ作成担当部署: 福... 詳細表示
平成22年12月1日診療分から、重度心身障害者の福祉医療費の助成方法が、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」に加え、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」も利用可能になりました。 <対象者> 重度心身障害者(身体障害者手帳1、2級及び療育手帳A1、A2及... 詳細表示
自立した日常生活や社会生活ができるよう、身体機能の訓練を、一定期間の支援計画に基づき行います。 利用できる期間は原則1年6ヶ月です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
病院などへの長期入院による医学的な対応に加え、常に介護を必要とする方で、障害支援区分が区分6で、ALS患者等気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている方又は、区分5以上で筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
会社名義の自動車で有料道路を使用する場合の料金割引はどうなりますか。
個人名義の車両が割引対象であるため、会社名義の車両では登録できません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害者1人に対して、1人の介護者までとなっています。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 121 - 130 件を表示