• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 151 - 160 件を表示

16 / 30ページ
  • 障害者緊急通報システムについて教えてください。

    1.内容    ひとり暮らしの重度の身体障害者の事故防止及び生命安全のため設置します。    緊急を要する事態となった時、ペンダント式のボタンを押すと受信センターへ信号が送られ、   協力員に連絡したり、必要な場合は救急車の要請等を行います。    協力員は、親族や知人等で、受信センターからの連絡に応じ、... 詳細表示

    • No:1103
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 要約筆記者養成講座の受講手続きはどこでできますか。

    受付期間や講座内容、受講手続については、「長崎要約筆記会なごみ」へおたずねください。 ●長崎要約筆記会なごみ (〒852-8013 長崎市梁川町13-12、電話862-2999) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1102
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 要約筆記者養成講座は年間どれくらい実施していますか。

    要約筆記者養成講座はパソコンコースと手書きコースに分けて実施しています。 ●6月~11月 全21回 10時~15時 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1101
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 運転免許取得費の助成額はいくらですか。

    運転免許取得費助成の助成額は、1人あたり10万円を限度として、教習料(検定料を含む)の3分の2です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1082
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害をお持ちの方の、自動車改造費用の助成について教えてください。

    1.対象者   ア~エに該当する方     ア、上肢・下肢・体幹機能障害による身体障害者手帳1・2級     イ、長崎市内に居住している     ウ、運転免許を有し、就労等に伴い自ら所有し運転する自動車を改造する方     エ、本人及び扶養義務者の所得制限有り 2.対象になる改造の内容    操... 詳細表示

    • No:1074
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 他の自治体でバスの割引は適用されますか。

    このサービスは事業者の協力で行われており、それぞれの自治体で違う場合がございますので、その自治体もしくはバス会社にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1058
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 船賃の割引はどのような障害者が対象となりますか。

    身体障害者手帳又は療育手帳を所持される方が対象となります。 ●第1種身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は、本人及び介護者の運賃が半額となります。 ●第2種身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方は、本人のみ半額となります。 ※精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も船舶運航事業者によって対象となる場合があります。... 詳細表示

    • No:1047
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/06/09 14:09
  • JRを利用する場合の割引を受けるにはどのようにしたらいいですか。

    身体障害者及び知的障害者が割引乗車券を購入する際は、身体障害者手帳または療育手帳を発売窓口に提示し、購入してください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1037
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 日常生活用具の給付はどこで申請できますか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:1006
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ポケット型の補聴器ではなく耳掛型や耳あな型の補聴器を購入したいのですがどう...

    耳掛け型の補聴器の交付は、ボケット型では家事やリハビリ等を行う場合に支障をきたす方が対象となります。 また、耳あな型の補聴器の交付は、職業上の必要性が認められる場合などが対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1003
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

293件中 151 - 160 件を表示