095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
在宅の重度心身障害者が容易に外出できるように、タクシー料金の一部を助成するものです。 常時車いす利用者、知的障害者、視覚障害者で配布する利用券が異なります。 ●48枚つづりの利用券を年1回交付します。 ●車いす利用者はリフト付タクシーでも利用できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
福祉タクシーの利用券は交通費助成利用券と重複して受領できますか。
交通費助成の利用券とは重複交付できません。どちらか一方を選択していただくことになります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害者が飛行機を利用する場合の航空運賃はどれくらい割り引かれますか。
繁忙期(お盆・お正月等)を除く通常期に普通運賃の約3割引となります。但し、早割やパック商品等は対象となりませんので、ご注意ください。 詳細については、各航空会社にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害者1人に対して、1人の介護者までとなっています。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
会社名義の自動車で有料道路を使用する場合の料金割引はどうなりますか。
個人名義の車両が割引対象であるため、会社名義の車両では登録できません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
病院などへの長期入院による医学的な対応に加え、常に介護を必要とする方で、障害支援区分が区分6で、ALS患者等気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている方又は、区分5以上で筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
自立した日常生活や社会生活ができるよう、身体機能の訓練を、一定期間の支援計画に基づき行います。 利用できる期間は原則1年6ヶ月です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
平成22年12月1日診療分から、重度心身障害者の福祉医療費の助成方法が、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」に加え、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」も利用可能になりました。 <対象者> 重度心身障害者(身体障害者手帳1、2級及び療育手帳A1、A2及... 詳細表示
293件中 161 - 170 件を表示