• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 161 - 170 件を表示

17 / 30ページ
  • 障害者緊急通報システムについて教えてください。

    1.内容    ひとり暮らしの重度の身体障害者の事故防止及び生命安全のため設置します。    緊急を要する事態となった時、ペンダント式のボタンを押すと受信センターへ信号が送られ、   協力員に連絡したり、必要な場合は救急車の要請等を行います。    協力員は、親族や知人等で、受信センターからの連絡に応じ、... 詳細表示

    • No:1103
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害をもった18歳以上の者が日中に通う所はどんなところがありますか。

     障害福祉サービスでは、日常生活の介護を受ける生活介護や、日常生活の訓練を行う自立訓練、就労の訓練や働く場の提供を行う就労移行支援、就労継続支援があります。事業所一覧を備えていますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。  <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-82... 詳細表示

    • No:1135
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 児童発達支援、放課後等デイサービスを利用するための条件がありますか。

     個別療育、集団療養を行う必要があると認められる児童が対象となります。  障害の手帳を所持していない場合でも利用できる場合がありますので、障害福祉課へご相談ください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1141
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 介護者の都合で緊急に宿泊つきで障害者を預かってもらえるところがありますか。

     障害福祉サービスの短期入所(ショートステイ)があります。事業所については障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1142
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 就労継続支援B型を利用するための条件がありますか。

    就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達している方であって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1160
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害者施設に入所した場合にどれくらい費用がかかりますか。

    サービスにかかる利用者負担と、光熱水費を支払うこととなり、所得に応じて、負担いただく額がかわりますので、詳しくは障害福祉課までお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1162
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 日中一時支援(タイムケア)を利用するための条件がありますか。

     放課後や夏休み等長期休暇中の活動場所が必要な障害がある小学生から高校生までの児童が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1177
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 配食サービスとはどういったものですか。

    身体の障害がある65歳未満の方で、老衰、障害及び傷病等の理由により、食事の調理が困難な人等に対して、配達による食事の提供サービスを行います。訪問の際に安否確認も行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1183
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 療育手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。

    療育手帳は申請された後、県の長崎こども・女性・障害者支援センターへ障害者本人と保護者の方が直接出向き、面談を受けてもらいます。 判定結果については、長崎こども・女性・障害者支援センターから市へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 療育手帳の交付は申請受付から概ね2ヶ月程度かかります。 ●長崎こど... 詳細表示

    • No:929
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 障害程度が変化したときの手続きを教えてください。

    障害程度が変化した場合は療育手帳に記載されている等級の再判定をする必要があります。 地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳再判定申請書(地域センターに備え付けています。) ●調査票 ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:935
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

293件中 161 - 170 件を表示