095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
未支給申請について (死亡者の福祉医療費で、申請していない領収書が見つか...
資格取得期間内であれば、領収日から5年間申請が可能です。 遺族の方が受給者となりますので、領収書と遺族の方の通帳、印鑑をお持ちいただき、未支給分の支給申請書を提出してください。 ※ 未支給の福祉医療費を受けるべき方の優先順位は、配偶者→子→父母→孫→祖父母→兄弟姉妹、の順となります。 FAQ作成担当部署: 福... 詳細表示
車椅子マークのついた障害者用駐車場はどのような方が利用できますか?
原則的には、車椅子利用者を想定していますが、最近はおもいやり駐車場制度を受けられている方も利用できる駐車場があります。 ※添付資料でおもいやり駐車場の対象者を説明 【おもいやり駐車場】交付申出書(窓口) http://www.c... 詳細表示
療育手帳を紛失、汚損、破損した場合は手帳を再交付しますので地域センターで申し出てください。 手帳の作成に少しお時間をいただきますが、受付窓口その場で交付します。 再発行については次のものをご持参ください。 ●療育手帳再交付申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真)1枚 ・... 詳細表示
1.制度について 障害のある方を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、保 護者に万一(死亡、重度障害)のことがあった時、障害のある方に終身一定額(月2万円)の年金 を支給する長崎県の制度です。 2.受付窓口 地域センター ※ 申請は代理人可(代理人の身分証明書... 詳細表示
精神通院医療の申請には次のものが必要です。 ●自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(精神通院医療用)2通(地域センターに備え付けています。) ・通院先の医師が作成した診断書が必要です。 ●同意書(地域センターに備え付けています。) ●自立支援医療費(精神通院)収入... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳と精神通院医療の申請は同時にできますか。
精神障害者保健福祉手帳と精神通院医療の同時申請は可能です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を所持していない者が精神通院の申請はできますか。
精神障害者保健福祉手帳を所持していなくても精神通院の申請は可能です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
介護保険の認定を受けているが障害者の補装具の購入はできますか。
原則として、介護保険の保険給付が優先されます。 なお、介護保険の保険給付で対応できないものについては補装具として支給出来ます。 介護保険の保険給付で対応するものは概ね次のとおりです。 ●既製の車いす、電動車いす ●歩行器 ●歩行補助つえのうち松葉杖、カナディアンクラッチ、多点杖、ロフストランドクラッチ等 FAQ... 詳細表示
JRを利用する場合の割引が受けられる切符の種類を教えてください。
●第1種障害者とその介護者が乗車される場合は、普通乗車券、定期乗車券、普通回数券、急行券(特急券は除きます)が半額となります。 ●第1種、第2種障害者が単独で乗車される場合は片道の営業キロが100キロを超える際に、普通乗車券が半額となります。 ●12歳未満の第2種障害児が介護者付で乗車される場合は定期乗車券(介護... 詳細表示
障害者がタクシーを利用する場合のタクシー料金はどれくらい割り引かれますか。。
利用料金の1割引となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 171 - 180 件を表示