• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 171 - 180 件を表示

18 / 30ページ
  • 地域活動支援センターは、どこにありますか?

    地域活動支援センター1型は2箇所で、大橋町と末石町にあります。 地域活動支援センター2型は1箇所で、茂里町のハートセンター内にあります。 地域活動支援センター3型は3箇所あります。詳しい場所についてはお問い合わせください。 <お問い合わせ先>  福祉部 障害福祉課  電話 095-829-1141... 詳細表示

    • No:910
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2021/09/21 09:37
  • おもいやり駐車場で、どんな駐車場でも利用できますか?

    おもいやり駐車場制度の協力駐車場が対象となります。 協力駐車場にはマークが掲示してあります。協力駐車場でない場合は、駐車場管理者へ尋ねてください。                                                            FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:904
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 車椅子マークのついた障害者用駐車場はどのような方が利用できますか?

    原則的には、車椅子利用者を想定していますが、最近はおもいやり駐車場制度を受けられている方も利用できる駐車場があります。                                         ※添付資料でおもいやり駐車場の対象者を説明 【おもいやり駐車場】交付申出書(窓口) http://www.c... 詳細表示

    • No:902
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 未支給申請について (死亡者の福祉医療費で、申請していない領収書が見つか...

    資格取得期間内であれば、領収日から5年間申請が可能です。 遺族の方が受給者となりますので、領収書と遺族の方の通帳、印鑑をお持ちいただき、未支給分の支給申請書を提出してください。 ※ 未支給の福祉医療費を受けるべき方の優先順位は、配偶者→子→父母→孫→祖父母→兄弟姉妹、の順となります。 FAQ作成担当部署: 福... 詳細表示

    • No:3349
    • 公開日時:2013/04/18 00:00
  • 日中一時支援(日帰り短期入所)とはどのようなサービスですか。

     介護者の都合などで介護を受けることができない知的障害がある方や障害がある児童の日中の預りを行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1172
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 共同生活援助(グループホーム)とはどんなところですか。

     共同生活を行う住居で、相談その他の日常生活上の援助と利用者の個々のニーズに対応した介護(入浴、排せつ、食事等)を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1163
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 就労継続支援B型はどのようなサービスですか。

    一般企業等で雇用されることが困難な方に、働く場の提供や、就労に必要な知識や能力の向上のための訓練を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1159
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • ホームヘルプを利用していますが、ヘルパーに来てもらう時間を増やすことができ...

     介護者の状況や利用される方の身体の状況等の変化により時間数を増やすことができる場合があるので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。  <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1128
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 自宅で家事ができなくて困っていますヘルパーにしていただける家事の範囲を教え...

     掃除、洗濯や調理及び生活必需品の買い物、視覚障害・聴覚障害をお持ちの方についてはコミュニケーション介助などがあり、障害の状況で受けられるサービスが異なりますので詳しくは障害福祉課へお尋ねください。  なお、介護保険の要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 ... 詳細表示

    • No:1123
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 緊急通報システムを設置するための条件を教えてください。

    緊急通報システムを利用できる障害者の要件は次のとおりです。 ●ひとり暮らしまたはこれに準ずる世帯で身体障害者手帳1級または2級を所持している者。 ●自宅に電話回線が必要です。 ●原則として協力員として2名の方に登録していただきます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1104
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

293件中 171 - 180 件を表示