地域センター、もりまちハートセンターまたは最寄の郵便局の窓口で申し込んでください。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センター、もりまちハートセンターまたは最寄の郵便局に備え付けの申込書にご記入の上、提出してください。 申込書を提出すると、後日、郵便局からハガキが送付されます。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
障害支援区分の認定を受けていますが、障害の状態が重くなりました、何か手続き...
重くなったことによる手続きは必要ありませんが、現在受けているサービスの種類や支給量の変更を希望される場合は手続きが必要となりますので、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
常に介護が必要な方に、おもに日中に施設で、入浴、排せつ及び食事等の介護等を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
短期入所(ショートステイ)の決定を受けていますが、決定日数を変更することが...
利用頻度に応じ、日数変更ができますので障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
買い物や余暇活動で外出したいのですが、どなたか付き添っていただくようなサー...
屋外での移動に著しい制限がある方の外出時の介助を行う移動支援があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体の障害がある65歳未満の方で、老衰、障害及び傷病等の理由により、食事の調理が困難な方などに対して、配食サービスを行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉課が窓口になります。 特定高齢者等については、各総合事務所地域福祉課にご相談ください。 ●障害福祉課(市役所別館1階)TEL (095)829-1141 FAX (095)823-7571 ●総合事務所 地域福祉課 ・中央総合事務所 TEL (095)829-1429 FAX (095)829-1432 ... 詳細表示
◆障害者虐待の相談・通報・届出は 【8:45~17:30】 障害福祉課(直通)095-829-1141 または 障害者虐待防止センター(直通)095-829-1800 【休日・祝日・夜間・時間外】 市役所代表 095-822-8888 または 障害者虐待防止センター(直... 詳細表示
療育手帳を持っているものが死亡したときの手続きについて教えてください。
療育手帳をお持ちの障害者の方が死亡したときは、地域センターで速やかに療育手帳を返還してください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳返還届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) ●マイナンバーがわかるもの(個人番号カードまたは通知カード等) ※返還届... 詳細表示
293件中 181 - 190 件を表示