• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 181 - 190 件を表示

19 / 30ページ
  • 児童発達支援、放課後等デイサービスとはどういうサービスですか。

    児童発達支援は障害児(主として未就学児)に対し、児童発達支援センター等において、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練などを行います。放課後等デイサービスは、就学児に対し、放課後や休業日に施設において、生活能力の向上の訓練や社会との交流の促進を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1140
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 生活介護を利用するための条件がありますか。

     施設に通所して利用する場合は、おおむね18歳以上の方で障害支援区分が3以上の方、50歳以上は区分2以上の方が対象となります。  施設に入所して利用する場合は、おおむね18歳以上の方で障害支援区分が4以上の方、50歳以上は区分3以上の方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1138
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 障害者の施設へ通所したいのですが、送迎がある事業所はどこですか。

    送迎は、事業所により行う地域が異なりますので、直接事業所へご確認ください。事業所一覧は障害福祉課に備えています。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1136
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害をもった18歳以上の者が日中に通う所はどんなところがありますか。

     障害福祉サービスでは、日常生活の介護を受ける生活介護や、日常生活の訓練を行う自立訓練、就労の訓練や働く場の提供を行う就労移行支援、就労継続支援があります。事業所一覧を備えていますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。  <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-82... 詳細表示

    • No:1135
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 療養介護とはどういうサービスですか。

     医療と常に介護が必要な方が病院に入院し、おもに日中に、機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び日常生活上の介護を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1133
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 行動援護とはどういうサービスですか。

     知的障害又は精神障害により、行動が著しく困難で、常に介護が必要な方に、外出時の移動の支援、行動の際に生じる危険や極端な行動などを予防・制御する対応、排泄、食事、外出前後の衣服着脱の介助を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1131
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • ヘルパーさんに家事をお願いしたいのですが、利用するのに条件がありますか。

     障害を原因として、家事援助を必要とする方が対象となり、介護者の状況や身体の状況等で条件が変わりますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。  なお、介護保険の要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-82... 詳細表示

    • No:1124
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 自宅で家事ができなくて困っていますヘルパーにしていただける家事の範囲を教え...

     掃除、洗濯や調理及び生活必需品の買い物、視覚障害・聴覚障害をお持ちの方についてはコミュニケーション介助などがあり、障害の状況で受けられるサービスが異なりますので詳しくは障害福祉課へお尋ねください。  なお、介護保険の要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 ... 詳細表示

    • No:1123
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害福祉サービスを利用した場合の利用料はいくらかかりますか。

    障害福祉サービスを利用する方は、サービスにかかる費用の1割を利用者負担として支払う必要があります。  ただし、所得に応じて月ごとの利用者負担の上限が決められていて、負担が重くなりすぎないようになっています。また利用者負担を軽減ができる場合がありますので詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福... 詳細表示

    • No:1116
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 身体障害者・療育手帳・精神保健手帳をもっていませんが、障害福祉サービスを利...

     身体の障害がある方は、身体障害者手帳をもっていることが利用の条件となります。知的・精神の障害がある方は、療育手帳や精神保健手帳をもってない場合でも受けられる場合がありますので、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 F... 詳細表示

    • No:1115
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

293件中 181 - 190 件を表示