095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
障害福祉サービスを申請したいのですが、申請から利用できるまでどのくらい期間...
介護給付費で申請手続きから2ヶ月半から3ヶ月程度、訓練等給付費で1ヶ月半程度かかります。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
ヘルパーさんに入浴や食事の介助などの身体介護をお願いしたいのですが、利用す...
障害を原因として、身体介護を必要とする方が対象となり、介護者の状況や身体の状況等で条件が変わりますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 なお、介護保険の要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-82... 詳細表示
おおむね18歳以上65歳未満の方で就労を希望し、単独で就労することが困難であるため、就労に必要な知識及び技術の習得若しくは就労先の紹介、その他の支援が必要な方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達している方であって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害があり、ごみ出しができません、どなたか代わりに出していただくようなサー...
身体障害者手帳所持者、特定疾患医療受給者及び独居の高齢者等で、寝たきり、歩行障害、視力障害等のためごみ出しができない方のごみを戸別収集し、利用者へ安否確認の声かけを行う「ふれあい訪問収集事業」があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
高砂園は、令和4年10月1日をもって閉鎖となりました。 詳細表示
現在、所持している身体障害者手帳に記載されている障害に、新たな障害が加わっ...
現在お持ちの身体障害者手帳に新たな障害を追加するには地域センターの窓口で手続きをしてください。 身体障害者手帳の障害追加申請には次のものが必要です。 ●身体障害者手帳交付申請書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者診断書・意見書(交付申請書と一体になっています。) ・指定医師が作成した診断書が必要です... 詳細表示
特別障害者手当を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書、所得状況届、同意書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ... 詳細表示
障害児福祉手当を受給するための申請はどこで受け付けていますか。
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4-1 (市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
障害児福祉手当は年4回に分けてあらかじめ指定されている預金口座へ振り込みます。 支給月は次のとおりです。 ●5月(2~4月分) ●8月(5~7月分) ●11月(8~10月分) ●2月(11~1月分) FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 11 - 20 件を表示