• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 191 - 200 件を表示

20 / 30ページ
  • おもいやり駐車場で、どんな駐車場でも利用できますか?

    おもいやり駐車場制度の協力駐車場が対象となります。 協力駐車場にはマークが掲示してあります。協力駐車場でない場合は、駐車場管理者へ尋ねてください。                                                            FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:904
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 障害児福祉手当の支給額はいくらですか。

    障害児福祉手当の支給額は、月額14,850円です。 手当を申請された日の次の月から支給対象となります。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:954
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 精神通院医療の対象となったときの自己負担額を教えてください。

    原則として医療費の負担は1割です。ただし、世帯の課税状況により、1ヶ月の自己負担額が2,500円、5,000円、10,000円、20,000円となります。(一定所得以上の場合助成対象外となる場合があります。) なお、生活保護受給の方は、自己負担はありません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:982
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 精神通院医療の認定までにどのくらい期間がかかりますか。

    精神通院医療の認定は県の長崎こども・女性・障害者支援センターで審査します。 審査には申請日から、概ね2ヶ月から3ヶ月かかります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:990
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 精神通院医療の認定の審査はどこでしていますか。

    精神通院医療の審査は、長崎こども・女性・障害者支援センターで毎月1回行っています。 ●長崎こども・女性・障害者支援センター (長崎市橋口町10番22号) ・精神保健福祉課(精神保健福祉センター) TEL:(095)846-5115 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:991
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害者用の車いすのレンタルはありますか。

    障害福祉の制度では車いすのレンタルはありません。 補装具として原則、費用の1割で購入することができます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1000
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 耐用年数経過前に同じ日常生活用具給付の申請はできますか。

    原則として耐用年数経過前に、同じ品目の日常生活用具を再度、支給することは出来ません。 ただし、既に給付を受けている日常生活用具が修理不能により使用が困難となった場合は、申請できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1010
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • バス運賃の割引はどのような障害者が対象となりますか。

    身体障害者手帳、療育手帳または精神保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 ●第1種の身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方は、本人及び介護者の運賃が半額となります。 ●第2種の身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳2、3級の手帳を所持している方は、本人のみの運... 詳細表示

    • No:1040
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 航空運賃の割引はどのような障害者が対象となりますか。

    身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持される方で12歳以上が対象となります。 詳細は、各航空会社へ問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1050
    • 公開日時:2020/06/18 00:00
    • 更新日時:2020/07/08 15:48
  • 有料道路料金割引の有効期限が到来したときの手続きについて教えてください。

    次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●身体障害者手帳または療育手帳 ●車検証(自家用で貨物でないことが条件) ●運転免許証(第2種身体障害者の場合は必ず必要です。) ETCを利用されている方は上記のものに加えて次のものを準備してください。 ●ETCカード(障害者本人名義のもの) ●... 詳細表示

    • No:1066
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

293件中 191 - 200 件を表示