095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
■対象者 ・身体障害者手帳に補装具支給の対象となる障害が記載されている方 ・市民税(所得割)課税額が46万円以上の方は対象外 ■補装具の種類 ・視覚障害⇒盲人安全つえ、義眼、眼鏡 ・聴覚障害⇒補聴器 ・肢体不自由かつ音声機能障害⇒重度障害者用意思伝達装置(学齢児以上) ・... 詳細表示
長崎市に補装具業者として登録している業者に依頼してください。 登録業者については、長崎市障害福祉課へお尋ねください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
補装具の支給申請から給付までにどのくらいの期間を要しますか。
補装具の支給申請をされた補装具の種類によっては、県の長崎こども・女性・障害者支援センターの判定が必要な場合があります。 県の判定が必要なものは、支給券の送付までに、申請から概ね1ヶ月半から2ヶ月程度かかります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
1.福祉タクシー券とは ・在宅の重度心身障害者が容易に外出できるようにタクシー料金の一部を助成する ・車いす利用者用、知的障害者用、視覚障害者用の3種類の利用券が有る ・1冊48枚つづりの利用券を年1回交付 ・その他の交通利用券と重複交付不可 ・車いす利用者はリフト付タクシーでも利用可... 詳細表示
障害者が電車を利用する場合の電車運賃はどれくらい割り引かれますか。
半額になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
定期航空路線の国内線のみ割引となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
日中一時支援(日帰り短期入所)とはどのようなサービスですか。
介護者の都合などで介護を受けることができない知的障害がある方や障害がある児童の日中の預りを行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体の障害がある65歳未満の方で、老衰、障害及び傷病等の理由により、食事の調理が困難な人等に対して、配達による食事の提供サービスを行います。訪問の際に安否確認も行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
斜面地等に居住する65歳未満の身体の障害がある方が外出するときに、居宅から自力で移動が可能な場所までの間の移送を行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
もりまちハートセンター(障害福祉センター)は、だれでも利用できますか?
どなたでもご利用できます。ただし、障害者でない方が、体育室やプールなどをご利用される場合は使用料をいただきますので、料金についてのお問い合わせは、ハートセンターまでお尋ねください。電話番号842-2525 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 211 - 220 件を表示