■ 聴覚に障害をお持ちの方が公的機関や医療機関、学校等へ行くことが必要な時、付き添い人が得 られず円滑な意思の疎通に支障がある場合に手話通訳者・要約筆記者を派遣します。 要約筆記とは手話を用いない場合に、ノートや紙に書いたりパソコン等を使って、話の内容を要 約し文字により情報を伝えることです。 1.派遣を... 詳細表示
病院などへの長期入院による医学的な対応に加え、常に介護を必要とする方で、障害支援区分が区分6で、ALS患者等気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている方又は、区分5以上で筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
平成22年12月1日診療分から、重度心身障害者の福祉医療費の助成方法が、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」に加え、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」も利用可能になりました。 <対象者> 重度心身障害者(身体障害者手帳1、2級及び療育手帳A1、A2及... 詳細表示
就職に関するあっせん・相談は、公共職業安定所(ハローワーク)で実施しておりますので、お近くのハローワークでご相談願います。なお、ハローワークには、障害のある方が相談できる窓口が設置されています。 また、もりまちハートセンターに、長崎市障害者就労支援相談所を設置しています。就労に関する相談や雇用準備に関する支援を関... 詳細表示
特別障害者手当を受給するための申請はどこで受け付けていますか。
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4-1 (市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
自立支援医療(更生医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)
■更生医療とは 身体障害者が手術等によって障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合、それを行うための医療費の一部を助成する制度 ■対象になる障害と医療身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障害が記載されていることが前提です。 次のような医療が対象になります... 詳細表示
ご提出いただいた指定医療機関の主たる医師の意見書を基に審査し、決定します。 なお、継続して更生医療を利用される場合は、毎年6月に更新の手続きをしていただきます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
乗車又は降車の際に身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を提示してください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
受付期間や講座内容、受講手続については、「長崎要約筆記会なごみ」へおたずねください。 ●長崎要約筆記会なごみ (〒852-8013 長崎市梁川町13-12、電話862-2999) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 231 - 240 件を表示