ふれあい訪問収集事業(ごみ出し支援)を利用するための条件がありますか。
身体障害者手帳を所有する方で、寝たきりや、歩行や視力の障害等により、ごみ出しができない方で、かつごみ出しをする支援者がいない方が対象です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者が市内間で転居するときの手続...
地域センターで転居の手続きをされた後、障害福祉課または地域センターの窓口で申請内容変更届出書をご提出ください。 手続きにあたっては現在お持ちの受給者証をご持参ください。後日、新しい受給者証を発行します。 ■障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-757... 詳細表示
療育手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教えてください。
療育手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、療育手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳記載事項変更届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。
精神障害者保健福祉手帳の等級は県の長崎こども・女性・障害者支援センターで判定します。 判定結果については、長崎こども・女性・障害者支援センターから市へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 精神障害者保健福祉手帳の交付は申請受付から概ね2ヶ月から3ヶ月程度かかります。 ●長崎こども・女性・障害者支援セン... 詳細表示
障害者がタクシーを利用する場合のタクシー料金はどれくらい割り引かれますか。。
利用料金の1割引となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害をもっており、一般就労をするために技術を身につけたいのですが、利用でき...
障害福祉サービスでは、就労移行支援があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域生活支援事業を利用した場合の利用料はいくらかかりますか。
地域生活支援事業を利用する方は、サービスにかかる費用の1割を利用者負担として支払っていただくこととなります。 ただし、所得に応じて月ごとの利用者負担の上限が決められておりますので、詳しくは所管課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7... 詳細表示
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者証の事業者実績記入欄が埋まっ...
障害福祉課に受給者証を郵送またはご持参ください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
高砂園は、令和4年10月1日をもって閉鎖となりました。 詳細表示
地域センターで申請(印鑑不要)、同日に交付が可能です。ただし、障害者手帳や母子手帳、介護保険者証など、対象者であることが証明できるものが必要となります。 【対象者】身体障害者手帳に次の記載がある方 視覚障害:1級から4級 聴覚又は平衡機能障害 聴覚障害:対象となりません 平衡機能障害:3級... 詳細表示
293件中 241 - 250 件を表示