095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
補装具の支給は原則として1品目につき1個のみの支給となります。従いまして、耐用年数経過前の支給は原則として認められません。 耐用年数以内の破損及び故障については、原則として修理で対応します。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
補装具の種類により、要件などが異なります。 身体障害者手帳に補装具支給の対象となる障害が記載されていることが条件です。また、市民税(所得割)の課税額が一定以上の方は対象とならない場合があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
所持している身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障害が記載されていることが前提となります。 視覚障害、聴覚障害、音声・言語・咀嚼機能障害、肢体不自由、腎臓機能障害、心臓機能障害、小腸機能障害、免疫機能障害、肝臓機能障害においてのそれぞれの医療の内容によって、対象が決定となります。詳しくは長崎市障害福祉課(TE... 詳細表示
具体的には、 ●心臓疾患に対する手術 ●人工関節置換術 ●人工透析療法 ●腎移植術 ●抗HIV療法 ●角膜移植術 ●口蓋形成術 ●肝臓移植術 などの医療行為が対象となります。 障害の内容及びそれに対する医療の内容によって異なりますので、詳しくは長崎市障害福祉課へお尋ね下さい。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を持っているものが死亡したときの手続きについて教えて...
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障害者の方が死亡したときは、地域センターで速やかに精神障害者保健福祉手帳を返還してください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳返還届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳 ※地域センターで死亡の手続きをした後、手続きをして... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。
精神障害者保健福祉手帳の等級は県の長崎こども・女性・障害者支援センターで判定します。 判定結果については、長崎こども・女性・障害者支援センターから市へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 精神障害者保健福祉手帳の交付は申請受付から概ね2ヶ月から3ヶ月程度かかります。 ●長崎こども・女性・障害者支援セン... 詳細表示
療育手帳は申請された後、県の長崎こども・女性・障害者支援センターへ障害者本人と保護者の方が直接出向き、面談を受けてもらいます。 判定結果については、長崎こども・女性・障害者支援センターから市へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 療育手帳の交付は申請受付から概ね2ヶ月程度かかります。 ●長崎こど... 詳細表示
療育手帳は知的障害者に対して一貫した指導、相談を行ったり、各種の福祉サービスを利用しやすくするために交付します。 知的障害者の障害程度の判定は、発達障害の程度や、介護の程度及び身体障害の程度等を総合的に判断して、県の長崎こども・女性・障害者支援センター内の児童相談所または知的障害者更生相談所が判定します。 FA... 詳細表示
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4-1 (市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
障害者手帳とともに、福祉医療費受給者証を返還していただく必要があります。手帳・受給者証・届出人の認め印をご持参のうえ、地域センターで資格喪失の手続きをしてください。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 241 - 250 件を表示