• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 261 - 270 件を表示

27 / 30ページ
  • 日常生活用具給付申請の手続きを教えてください。

    日常生活用具の給付を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●日常生活用具給付(貸与)申請書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●見積書 ●同意書(地域センターに備え付けています。) ・同一世帯に属する世帯員全員の記名、押... 詳細表示

    • No:1007
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 行動援護を利用するのに条件がありますか。

     知的障害又は精神障害により、行動が著しく困難で、常に介護が必要な方が対象となります。  なお、18歳以上の方は障害支援区分が区分3以上であることも条件となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1132
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 療育手帳を持っているものが市外へ転出するときの手続きを教えてください。

    療育手帳をお持ちの障害者の方が県内の他の市町へ転出される場合は、長崎市での手続きは特に必要ありません。転入先の各市町で転入手続きをしてください。 なお、療育手帳は県内のみ有効で他県では使用できませんので、療育手帳をお持ちの障害者の方が県外へ転出される場合は、新たな居住地で交付申請をしてください。 FAQ作... 詳細表示

    • No:932
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:26
  • 特別障害者手当の更新手続きについて教えてください。

    特別障害者手当の更新時期が近づいたら障害福祉課から更新についてのお知らせを送付します。 次の書類を準備して地域センターで手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(地域センターに備え付けています。) また、年1回、障害者の方の現況を調査することとなっています。... 詳細表示

    • No:953
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害福祉サービスの受給者が市外に転出するときの手続きを教えてください。

     障害福祉サービス受給者証を返却してください。また、転出先で利用されるサービスの種類によっては長崎市でサービスを受けていたことの証明が必要となりますので、転出前に障害福祉課へご連絡ください。 <お問い合わせ先・受給者証返却先> ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(0... 詳細表示

    • No:1200
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:46
  • もりまちハートセンター(障害福祉センター)では、どんなサービスが受けられますか?

    ハートセンターでは、在宅の障害者の方々とその家族を対象に、相談支援事業を行っています。 また、聴覚障害者への支援としてろうあ者相談員が相談に応じています。 15メートルの温水プールがあり、機能訓練や健康のために子供からお年寄りまでご利用いただいています。他にも軽スポーツ室があります。 また、診療所も兼ね備えており... 詳細表示

    • No:900
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 自立支援医療(更生医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)

    ■更生医療とは 身体障害者が手術等によって障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合、それを行うための医療費の一部を助成する制度 ■対象になる障害と医療身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障害が記載されていることが前提です。 次のような医療が対象になります... 詳細表示

    • No:969
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/02 16:37
  • 補装具給付申請の手続きを教えてください。

    補装具の給付を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●補装具費(購入・修理)支給申請書(地域センターに備え付けています。) ●同意書(地域センターに備え付けています。) ・同一世帯に属する世帯員全員の記名、押印が必要です。 ●理由書(地域センターに備え付けています。) ・補聴... 詳細表示

    • No:994
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 心身障害者扶養共済の加入申し込みはどのようにしたらいいですか。

    心身障害者扶養共済の加入申し込みをするにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●心身障害者扶養共済保険加入申込書、告知書(地域センターに備え付けています。) ●住民票(加入者、障害者、年金管理者分) ●心身障害者の障害の種類及び程度を証明する書類(手帳等) ●年金管理者指定届書 ●印鑑... 詳細表示

    • No:962
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 心身障害者福祉医療費の資格認定、有効期限や更新、届出内容の変更等の手続きに...

    【受給資格認定について】 まず資格認定申請が必要で、認定されたら受給者証を送付しますので、その後助成を受けることができます。助成方法には、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」と、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」があります。 <資格認定申請につ... 詳細表示

    • No:6591
    • 公開日時:2016/01/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

293件中 261 - 270 件を表示