• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 281 - 290 件を表示

29 / 30ページ
  • 就労移行支援を利用するための条件がありますか。

     おおむね18歳以上65歳未満の方で就労を希望し、単独で就労することが困難であるため、就労に必要な知識及び技術の習得若しくは就労先の紹介、その他の支援が必要な方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1156
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • ヘルパーさんに入浴や食事の介助などの身体介護をお願いしたいのですが、利用す...

     障害を原因として、身体介護を必要とする方が対象となり、介護者の状況や身体の状況等で条件が変わりますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。  なお、介護保険の要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-82... 詳細表示

    • No:1125
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害福祉サービスを申請したいのですが、申請から利用できるまでどのくらい期間...

     介護給付費で申請手続きから2ヶ月半から3ヶ月程度、訓練等給付費で1ヶ月半程度かかります。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1122
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害支援区分の認定を受けていますが、障害の状態が重くなりました、何か手続き...

     重くなったことによる手続きは必要ありませんが、現在受けているサービスの種類や支給量の変更を希望される場合は手続きが必要となりますので、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1120
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 手話通訳者、要約筆記者の派遣について教えてください。

    ■ 聴覚に障害をお持ちの方が公的機関や医療機関、学校等へ行くことが必要な時、付き添い人が得  られず円滑な意思の疎通に支障がある場合に手話通訳者・要約筆記者を派遣します。   要約筆記とは手話を用いない場合に、ノートや紙に書いたりパソコン等を使って、話の内容を要 約し文字により情報を伝えることです。 1.派遣を... 詳細表示

    • No:1088
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 障害をお持ちの方の、NHK放送受信料の免除について教えてください。

    1.制度の内容   ・障害をお持ちの方がいる世帯に対して、放送受信料を全額又は半額免除にする制度   ・NHKが定める免除基準に該当する世帯が対象   ・免除申請書の提出等手続きが必要 2.免除の種類と対象者  (1)全額免除       身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの... 詳細表示

    • No:1083
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害者自動車改造費助成の受付窓口はどこですか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:1076
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 有料道路料金割引が適用される車両の制限はありますか。

    法人名義の車両や事業用車両のほか、外見上営業のために使用していることが明らかであるものは対象外となります。 また、レンタカー、タクシー、軽トラック、借用自動車、車検修理時の代車等も割引の対象になりません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1067
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 精神通院医療の有効期限はどうなりますか。

    精神通院医療の受給資格は申請月より1年間有効です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:988
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 身体障害者手帳を所持していない者が更生医療は申請できますか。

    更生医療は身体障害者が手術等によって障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合に、その医療費を助成する制度であるため、更生医療の申請は原則として更生医療を受けようとする障害が記載された身体障害者手帳の交付を受けていることが前提ですのでお持ちの身体障害者手帳に更生医療を受けようと... 詳細表示

    • No:979
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

293件中 281 - 290 件を表示