095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
障害児福祉手当の更新時期が近づいたら障害福祉課から更新についてのお知らせを送付します。 次の書類を準備して地域センターで手続きをしてください。 ●障害児福祉手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(地域センターに備え付けています。) また、年1回、障害者の方の現況を調査することとなっています。... 詳細表示
精神通院医療は自立支援医療機関として県から指定を受けている医療機関や薬局、訪問看護ステーションで利用できます。 指定医療機関については長崎市障害福祉課へお尋ね下さい。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
日常生活用具の種類により、要件などが異なります。 身体障害者手帳に日常生活用具支給の対象となる障害が記載されていることが条件です。また、市民税(所得割)の課税額が一定以上の方は対象とならない場合があります FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
交通費助成利用券と同様に4月上旬頃からお受け取りいただけます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
長崎タクシー共同集金(株)加盟のタクシー及び長崎市と契約する福祉タクシーで使用できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体障害者手帳、療育手帳または精神保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 ●第1種の身体障害者手帳または療育手帳所持者及び12歳未満の第2種の身体障害者手帳または療育手帳所持者、または精神障害者保健福祉手帳1級及び12歳未満の精神障害者保健福祉手帳2、3級をお持ちの方は、本人及び介護者の運賃が半額となります... 詳細表示
障害者自動車改造費助成はどのような自動車改造が対象となりますか。
操向装置及び駆動装置の一部改造が対象になります。 改造の例は次のとおりです。 例:手動式運転装置・左アクセル等 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
NHK放送受信料免除申請には次のものが必要です。 ●身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ●印鑑(認印可) ※放送受信料免除申請書は窓口に備え付けていますので、各窓口で申し出てください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
要約筆記者の派遣は「特定非営利活動法人長崎県難聴者・中途失聴者協会」もしくは「長崎要約筆記会なごみ」で受け付けます。 ●特定非営利活動法人 長崎県難聴者・中途失聴者協会 TEL・FAX:095-845-0768 ●長崎要約筆記会なごみ TEL・FAX:095-862-2999 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 21 - 30 件を表示