引換えハガキと利用券の交換は次の場所で行います。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センタ... 詳細表示
■対象者 ・身体障害者手帳に補装具支給の対象となる障害が記載されている方 ・市民税(所得割)課税額が46万円以上の方は対象外 ■補装具の種類 ・視覚障害⇒盲人安全つえ、義眼、眼鏡 ・聴覚障害⇒補聴器 ・肢体不自由かつ音声機能障害⇒重度障害者用意思伝達装置(学齢児以上) ・... 詳細表示
療育手帳について教えてください。 (新規申請、再判定申請(更新)、住所変...
■対象者 おおむね18歳までに知的発達に遅れが見られた方で、理解や適応行動が困難で介助や支援が必 要な方となりますが、知能指数や介助の程度、身体障害の程度などを総合的に判断します。 ■手続きについて(★マークの書類は市HPからダウンロード可) ※各申請・届出は代理人可(代理人の身分証明書、印鑑、委... 詳細表示
地域センターで申請(印鑑不要)、同日に交付が可能です。ただし、障害者手帳や母子手帳、介護保険者証など、対象者であることが証明できるものが必要となります。 【対象者】身体障害者手帳に次の記載がある方 視覚障害:1級から4級 聴覚又は平衡機能障害 聴覚障害:対象となりません 平衡機能障害:3級... 詳細表示
高砂園は、令和4年10月1日をもって閉鎖となりました。 詳細表示
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者証の事業者実績記入欄が埋まっ...
障害福祉課に受給者証を郵送またはご持参ください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
地域生活支援事業を利用した場合の利用料はいくらかかりますか。
地域生活支援事業を利用する方は、サービスにかかる費用の1割を利用者負担として支払っていただくこととなります。 ただし、所得に応じて月ごとの利用者負担の上限が決められておりますので、詳しくは所管課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7... 詳細表示
障害をもっており、一般就労をするために技術を身につけたいのですが、利用でき...
障害福祉サービスでは、就労移行支援があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害者がタクシーを利用する場合のタクシー料金はどれくらい割り引かれますか。。
利用料金の1割引となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。
精神障害者保健福祉手帳の等級は県の長崎こども・女性・障害者支援センターで判定します。 判定結果については、長崎こども・女性・障害者支援センターから市へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 精神障害者保健福祉手帳の交付は申請受付から概ね2ヶ月から3ヶ月程度かかります。 ●長崎こども・女性・障害者支援セン... 詳細表示
293件中 41 - 50 件を表示