• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 61 - 70 件を表示

7 / 30ページ
  • 障害福祉サービスを申請したいのですが、申し込みの窓口はどこですか

    障害福祉課が申し込みの窓口となります。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 ●開設時間 月~金曜日の8:45~17:30 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1117
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ガソリン券はどのスタンドでも使用できますか。

    交通費助成にご協力いただいているスタンドで、ご利用いただけます。ガソリン券の交付を受けるときに協力いただくガソリンスタンドの一覧表を受け取ってください。 ※ガソリンの単価は各ガソリンスタンドで違いますのでご注意ください。 ※利用券使用時のガソリンの価格と各ガソリンスタンドの店頭表示価格が異なる場合がありますので、... 詳細表示

    • No:1034
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害者住宅改修の助成はどのような工事が対象となりますか。

    障害者住宅改修の助成は在宅の身体障害者が日常生活を容易にするために行う工事が対象となります。 ●手すりの取り付け ●床段差の解消 ●滑りの防止、移動の円滑化等のための床材の変更 ●引き戸等への扉の取替え ●洋式便器等への便器の取替え ●その他のこれら各工事に伴う必要な工事 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1015
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 更生医療の有効期限はどうなりますか。

    ご提出いただいた指定医療機関の主たる医師の意見書を基に審査し、決定します。 なお、継続して更生医療を利用される場合は、毎年6月に更新の手続きをしていただきます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:976
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 更生医療を受けるための手続きはどこでできますか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:973
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 特別障害者手当はどのような障害者に支給されますか。

    在宅の20歳以上の重度障害者で、日常生活において常時、特別の介護を必要とする方に支給します。特別障害者手当を受給できる障害の程度は概ね次のとおりです。 ●重度の障害が重複する方 ●身体機能の障害が重複し、日常生活における介護が前号と同程度以上の方。 ●長期にわたる絶対安静を必要とする病状があり、日常生活の用ができ... 詳細表示

    • No:949
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 精神障害者保健福祉手帳の更新日が到来するが、どのような手続きをすればいいですか。

    精神障害者保健福祉手帳の更新は記載されている更新日の3ヶ月前から申請手続きが可能です。 手続きは各地域センターで受け付けます。手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真) ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向... 詳細表示

    • No:940
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害者が船舶を利用する場合の船賃はどれくらい割り引かれますか。

    身体障害者手帳又は療育手帳を所持される方が半額となります。また、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も船舶運航事業者によって対象となる場合があります。詳しくは利用される事業者へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1049
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/06/09 14:14
  • 居宅生活動作補助用具として住宅改修を行う場合、どのような工事が対象となりますか。

    障害者の移動等を円滑にする用具で設置に小規模な住宅改修を伴うものが対象となります。具体的には、手すりの取り付けや床段差の解消等があげられます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1011
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。

    補装具の引渡し時に、補装具業者へ自己負担額をお支払いのうえ、補装具費支給(修理)券に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:998
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

293件中 61 - 70 件を表示