095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
補装具の支給申請から給付までにどのくらいの期間を要しますか。
補装具の支給申請をされた補装具の種類によっては、県の長崎こども・女性・障害者支援センターの判定が必要な場合があります。 県の判定が必要なものは、支給券の送付までに、申請から概ね1ヶ月半から2ヶ月程度かかります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
長崎市に補装具業者として登録している業者に依頼してください。 登録業者については、長崎市障害福祉課へお尋ねください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
■対象者 ・身体障害者手帳に補装具支給の対象となる障害が記載されている方 ・市民税(所得割)課税額が46万円以上の方は対象外 ■補装具の種類 ・視覚障害⇒盲人安全つえ、義眼、眼鏡 ・聴覚障害⇒補聴器 ・肢体不自由かつ音声機能障害⇒重度障害者用意思伝達装置(学齢児以上) ・... 詳細表示
精神障害を持ち、継続的に通院による精神医療が必要な方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
申請の手続きは地域センターで受け付けます。 更生医療の申請には次のものが必要です。 ●自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。市HPからダウンロード可) ●指定医療機関の主たる医師の意見書(地域センターに備え付けています。) ・更生医療を実施する指定医療機関の主たる医師として指定... 詳細表示
心身障害者扶養共済を脱退するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●脱退一時金給付申請書(加入5年以上の場合)(地域センターに備え付けています。) ●加入者等脱退届(地域センターに備え付けています。) ●証書 ●住民票(加入者、障害者、年金管理者分) ●口座振込依頼書(地域センターに... 詳細表示
特別障害者手当の支給額は、月額27,300円です。 手当を申請された日の次の月から支給対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を紛失、汚損、破損した場合は地域センターで再発行の手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳再発行申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真)1枚 ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向きで脱帽)... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳の交付はどのような方が対象となりますか。
精神障害者保健福祉手帳の交付は、「精神疾患を有する者」で、具体的には、統合失調症、そううつ病、てんかん等の精神障害のために長期にわたって、日常生活または社会生活への制約がある方が対象となります。 ※初診から6ヶ月以上経過していなければ交付の申請はできません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
※添付資料を参考に相談内容に応じ案内 発達障害関係機関一覧 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 81 - 90 件を表示