• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 その他 』 内のFAQ

26件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 共同募金について教えてほしいのですが。

    共同募金とは、10月から翌年3月にかけて実施される赤い羽根募金と、12月に実施される歳末たすけあい募金の総称です。 赤い羽根募金 民間の社会福祉施設等の設備整備や、高齢者や障がい者、子どもたちを対象とした福祉活動などに活用されるほか、大規模な災害が起きた時の準備金としても蓄えられ、災害発生時には被... 詳細表示

    • No:806
    • 公開日時:2023/01/31 17:00
  • セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、住民税だけの申告でも対象...

    セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は住民税も対象となります。 ①セルフメディケーション税制の明細書(確定申告を行う人が作成します) ※ただし、対象となる医薬品を購入していることが分かる領収書の保存は必要です。 ②一定の取組を証明するための、前年1月1日から12月31日までの期間にお... 詳細表示

    • No:7221
    • 公開日時:2017/12/28 16:52
  • 長崎市シルバー人材センターに行きたいので、場所と交通手段を教えてほしいのですが。

    長崎市シルバー人材センター(電話:095-842-9500 FAX:095-842-9977)の所在地は、〒852-8115 長崎市岡町2番13号です。 公共交通機関での最寄駅は次のとおりです。 ○ 路面電車/平和公園・大橋電停より徒歩約5分 ○ 市内バス/平和公園・大橋バス停より徒歩約5分 ○ 営業時間... 詳細表示

    • No:808
    • 公開日時:2023/01/31 17:00
  • 長崎市シルバー人材センターとは、どのような団体ですか。

    高齢者の「生きがい」「働く喜び」「健康の維持」「社会参加」「福祉の増進」などを目的とし、地域社会に密着した臨時的、かつ短期的その他の軽易な仕事を引き受け、会員の希望や能力に応じて提供し、地域社会に貢献することをめざしています。※例えば、宛名書き、植木剪定、除草、施設管理、家事手伝いなど、いろいろな仕事ができる会員... 詳細表示

    • No:803
    • 公開日時:2023/01/31 17:00
  • 長崎市社会福祉協議会とは、どのような団体ですか。

     地域住民の参加と支えあいによる福祉のまちづくりを実現するために、住民やボランティア、市民団体の方々など地域の福祉関係者とともに地域福祉活動を中心に様々な活動をする民間の福祉団体です。  福祉、生計、家族、ボランティア等に関する事などいろいろな相談に応じていますので、お気軽にお問い合わせください。 長崎市社会... 詳細表示

    • No:804
    • 公開日時:2023/01/31 17:00
  • 日本赤十字社活動資金募集活動について教えてほしいのですが。

    毎年、5月を中心に日本赤十字社活動資金募集活動を行っており、献血活動や災害救護活動に活用されています。 ※詳しい内容については、日本赤十字社長崎県支部長崎市地区(長崎市社会福祉協議会内)にお問い合わせください。 電話:095-828-1281 日赤長崎県支部該当HP https://www.jr... 詳細表示

    • No:805
    • 公開日時:2023/01/27 17:00
  • 民生委員・児童委員はどういう方たちですか。

     民生委員・児童委員とは、社会奉仕の精神をもち、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、福祉事務所等関係行政機関の業務に協力するなどして、社会福祉の増進に努める方々です。  また、民生委員・児童委員に給与は支給されません。  なお、任期は3年で、再任も可能です。 FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示

    • No:811
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 生活が苦しいので相談したい。

    【生活保護】  家族全員で精一杯努力しても、なお生活できないときに最低限度の生活を保障するとともに、1日も早く自分達の力で生活できるように援助する制度です。お住まいの地区を担当する総合事務所にご相談ください。 ○お問い合わせ先  中央総合事務所生活福祉1課・2課(電話095-829-1144) 東総合事務所地域... 詳細表示

    • No:3491
    • 公開日時:2014/06/05 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、従来の医療費控除と何が違...

    従来の医療費控除は、前年1月1日から12月31日までの期間における世帯の総医療費等が総所得金額等の5%(上限は10万円)を超えている場合ですが、セルフメディケーション税制 (医療費控除の特例)では、前年1月1日から12月31日までの期間における対象となる医薬品の世帯の購入額が12,000円を超えている場合に申請を... 詳細表示

    • No:7218
    • 公開日時:2017/12/28 16:49
    • 更新日時:2022/05/19 11:36
  • 一人暮らしの高齢者で、火の取り扱いが心配ですが何らかの支援はありませんか。

    日常生活用具給付事業、高齢者安心火災警報器給付事業があります。 〇内 容 対象要件に該当する方に対し、電磁調理器、自動消火器、火災警報器等を給付します。 〇対象者 一人暮らしの高齢者等で、心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要な方で、その方の属する世帯員全員が市民税非課税の方。 ... 詳細表示

    • No:12470
    • 公開日時:2024/03/12 16:35

26件中 1 - 10 件を表示