• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

『 その他 』 内のFAQ

26件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 一人暮らしの高齢者で、火の取り扱いが心配ですが何らかの支援はありませんか。

    日常生活用具給付事業、高齢者安心火災警報器給付事業があります。 〇内 容 対象要件に該当する方に対し、電磁調理器、自動消火器、火災警報器等を給付します。 〇対象者 一人暮らしの高齢者等で、心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要な方で、その方の属する世帯員全員が市民税非課税の方。 ... 詳細表示

    • No:12470
    • 公開日時:2024/03/12 16:35
  • セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)での確定申告には何が必要なの...

    ■ 申告には、次の①・②の両方が必要です。 ①セルフメディケーション税制の明細書(確定申告を行う人が作成します) ※ただし、対象となる医薬品を購入していることが分かる領収書の保存は必要です。 ②一定の取組を証明するための、前年1月1日から12月31日までの期間における予防接種の領収書か健康診... 詳細表示

    • No:7220
    • 公開日時:2017/12/28 16:50
  • 包括ケアまちんなかラウンジとはどんな所ですか?

    包括ケアまちんなかラウンジは、市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、「長崎版地域包括ケアシステム」の構築に向け、在宅医療・介護連携の拠点として、次の業務を行っています。  1.医療・介護・福祉の総合相談支援  2.市民の皆さんを対象とした在宅医療などの普及啓発  3.医療・... 詳細表示

    • No:9812
    • 公開日時:2021/04/02 14:15
  • 有料老人ホームを建設したいが、どういう手順で進めればいいか。

     有料老人ホームは届出の前に市へ事前協議書を提出していただく必要がありますが、詳しくは福祉総務課にお問い合わせ下さい。  電話:095-829-1161  ファックス:095-829-1140  E-mail:fuku_sou@city.nagasaki.lg.jp FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示

    • No:815
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 民生委員・児童委員はどのように選ばれるのですか。

     各地区にある地区推薦準備会が、社会福祉に対する理解と熱意があり、地域の実情に精通した方を民生委員・児童委員として推薦します。  その方について、民生委員推薦会及び、長崎市社会福祉審議会において審査を行い、適格であると判断された方を国に推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。 FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示

    • No:810
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、従来の医療費控除と何が違...

    従来の医療費控除は、前年1月1日から12月31日までの期間における世帯の総医療費等が総所得金額等の5%(上限は10万円)を超えている場合ですが、セルフメディケーション税制 (医療費控除の特例)では、前年1月1日から12月31日までの期間における対象となる医薬品の世帯の購入額が12,000円を超えている場合に申請を... 詳細表示

    • No:7218
    • 公開日時:2017/12/28 16:49
    • 更新日時:2022/05/19 11:36
  • 長崎市社会福祉協議会とは、どのような団体ですか。

     地域住民の参加と支えあいによる福祉のまちづくりを実現するために、住民やボランティア、市民団体の方々など地域の福祉関係者とともに地域福祉活動を中心に様々な活動をする民間の福祉団体です。  福祉、生計、家族、ボランティア等に関する事などいろいろな相談に応じていますので、お気軽にお問い合わせください。 長崎市社会... 詳細表示

    • No:804
    • 公開日時:2023/01/31 17:00
  • 地域福祉計画とはなんですか。

     地域福祉計画とは、地域での「支え合いの力」をより強くし、地域と長崎市社会福祉協議会、市などが協力して地域課題に取り組むという長崎市の地域福祉の方向性を示す計画です。   地域における地域課題の共有、地域福祉の取り組みのきっかけとするため、長崎市社会福祉協議会と協働により地域での話し合いの場づくりと、わがま... 詳細表示

    • No:816
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 民生委員・児童委員はどういう方たちですか。

     民生委員・児童委員とは、社会奉仕の精神をもち、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、福祉事務所等関係行政機関の業務に協力するなどして、社会福祉の増進に努める方々です。  また、民生委員・児童委員に給与は支給されません。  なお、任期は3年で、再任も可能です。 FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示

    • No:811
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 日本赤十字社活動資金募集活動について教えてほしいのですが。

    毎年、5月を中心に日本赤十字社活動資金募集活動を行っており、献血活動や災害救護活動に活用されています。 ※詳しい内容については、日本赤十字社長崎県支部長崎市地区(長崎市社会福祉協議会内)にお問い合わせください。 電話:095-828-1281 日赤長崎県支部該当HP https://www.jr... 詳細表示

    • No:805
    • 公開日時:2023/01/27 17:00

26件中 11 - 20 件を表示