次の方法により助成します。 1 バス・電車の利用による助成を希望するかた(エヌタスTカードかニモカによる助成) ・利用実績に応じて助成ポイント(年間5,000円分まで)を交付します。 あらかじめ、市から助成ポイント(年間5,000円分)を交付することはありません。 2 タクシー・船舶... 詳細表示
【高額・限度額】年度の途中で所得の更正や加入者の異動があった場合、高額療養...
所得の更正があった場合、年度初め(8月1日)に遡って認定区分が変更になります。 国保加入者の異動に伴う認定区分の変更は、異動があった月の翌月1日からです。 限度額適用認定証をお持ちのかたで認定証の区分が変更になったかたには、差替えの限度額適用認定証をお送りします。 変更前の認定区分で医療機関等に支払った医療... 詳細表示
20歳以上60歳未満のかたの場合、国民年金第1号被保険者となる手続きが必要です。 配偶者を扶養されていた場合は、配偶者のかたも同様です。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内... 詳細表示
【令和7年度年次更新】令和7年8月からの資格確認書の交付については、手続き...
お手続きは不要です。 令和7年7月中に、マイナ保険証の有無に関わらず、令和8年7月31日まで使用可能な資格確認書(紫色)を、申請なしで被保険者全員に郵送にて交付します。 マイナ保険証以外でも、この資格確認書を提示することで、医療機関等に受診可能です。 なお、「限度額適用認定証」及び「限度額適用・標準負担... 詳細表示
【国保・加入】会社を退職後、任意継続の資格確認書を使っていましたが間もなく...
74歳までの方で他の健康保険に加入しない場合は、 国保に加入する必要があります。期限が切れてから14日以内に加入手続きをしてください。 なお、2年間の期間満了による任意継続保険喪失に伴う国民健康保険加入の手続きについては、喪失日の10日前から受付が可能です。(期間満了ではなく、途中でやめる場合は事前に受付... 詳細表示
長崎市では、高齢者のかたが地域で自主的に運動に取り組めるように市内にお住いの65歳以上の方を対象とした「すこやか運動教室」を実施しています。 月に2回、公民館やふれあいセンターなどで、家庭でも取り組める筋力アップのための体操の紹介と、介護予防に関する講話等を行っています。 会場及び開催日は別表を参照ください。... 詳細表示
身体障害者手帳について教えてください。 (新規申請、等級変更申請、再審査...
■対象者 視覚、聴覚、平衡機能、音声言語、そしゃく、手足、体幹、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、免疫機能、肝臓等に障害があり、その状況が永続する方 (程度に応じて1~6級までの区分により手帳を交付) ■手続きについて 1.新規申請の申請等について ●新規申請(初めて身体障害者... 詳細表示
国民健康保険の保険証の有効期限が令和7年7月31日までになっているが、更新...
更新手続きは必要ありません。 マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)の保有状況に応じて、7月中旬に「資格情報のお知らせ(A4サイズの通知)」もしくは「資格確認書(カード型)」を住所地の世帯主様あてに送付しています(※の対象者を除く)。 ●マイナ保険証をお持ちのかた 「資格情報のお知らせ... 詳細表示
「ねんきんダイヤル」の電話番号は0570-05-1165(IP電話・PHSからは03-6700-1165)です。 通話料金は、一般固定電話の場合は市内通話料金となります。 ただし、携帯電話・IP電話・PHSの場合は通常の通話料金となります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
心身障害者福祉医療費の資格認定、有効期限や更新、届出内容の変更等の手続きに...
【受給資格認定について】 まず資格認定申請が必要で、認定されたら受給者証を送付しますので、その後助成を受けることができます。助成方法には、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」と、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」があります。 <資格認定申請につ... 詳細表示
826件中 11 - 20 件を表示