介護保険料を納付したことを確認する納付確認書を発行してもらいたいのですが、...
納付確認書は、申請をしていただければ発行することができます。最寄りの地域センターなどで申請を受け付けております。 手続きの際には、 ●本人が申請する場合 身分を証明するものをご持参ください。 ●代理のかたが申請する場合 委任状、代理のかたの身分を証明するものをご持参ください。 【問い合わせ先】 ... 詳細表示
国民年金の保険料に付加保険料(月額400円)を加えて納付すると、将来の老齢基礎年金額に付加年金額が上乗せされます。 上乗せされる付加年金の年額は200円×付加保険料を納付した月数となります。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 ... 詳細表示
外国人のかたを含めて、日本に住む20歳以上60歳未満のかたは、国民年金に加入し、保険料を納めることとなっています。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請ができます。審査が承認されれば保険料が免除されます。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納)が発生した場合は、収納課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
収入がないのになぜ介護保険料を払わなければならないのですか。
介護保険制度は社会全体で支える仕組みとなっており、収入が少ないかたについては、負担を軽減するため基準額より低い保険料額を設定し、納付していただくようになっています。 なお、災害や生計中心者の死亡、長期入院、失業等で保険料を納めることが難しい場合は、保険料の減免や猶予が受けられる場合があります。 【問い合わせ... 詳細表示
居宅サービスとは、自宅を中心に受けるサービス(在宅サービス)のことで、次のようなサービスです。 ・訪問サービス:訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーションなど ・通所サービス:通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーションなど ・短期入所サービス:短期入所生活介護、短期入所療養介護 ・複合型(通... 詳細表示
【療養費・海外】国民健康保険に加入しており、海外で病院へかかったのですが払...
国民健康保険に加入中のかたが、海外渡航中に急な病気でやむを得ず現地で治療を受けて医療費を支払った場合、帰国後に申請手続きをすることによって、医療費の一部の払い戻しを受けることができます。 【注意事項】 ・治療目的で渡航した場合や日本で保険適用になっていない治療を海外で受けた場合は支給対象外となります。... 詳細表示
【国保・加入】長崎市に外国人住民票があり、先日子どもが生まれました。子ども...
出生届を出すときに、加入の手続きをしたい旨申し出てください。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 世帯主のマイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等) ※通知カードのみお持ちの場合は、通知カードと身分証明書... 詳細表示
【高額・限度額】事前に資格確認書と一緒に「資格確認書交付兼任意記載事項併記...
マイナ保険証で受診される場合、申請する必要はありません。 区分によっては、病院での支払い時に区分の併記が資格確認書にない場合、一時的に高額な医療費の支払いが発生してしまいます。 しかし、高額療養費の支給対象となった方には、おおよそ3か月後に登録された口座に振り込まれます。 ※ただし、高額療養費の受け取りは事... 詳細表示
【マイナ保険証】利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内となると健康保険...
ご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
826件中 811 - 820 件を表示