共同生活援助(グループホーム)を利用するための条件がありますか。
おおむね18歳以上の障害がある方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
JRを利用する場合の割引が受けられる切符の種類を教えてください。
●第1種障害者とその介護者が乗車される場合は、普通乗車券、定期乗車券、普通回数券、急行券(特急券は除きます)が半額となります。 ●第1種、第2種障害者が単独で乗車される場合は片道の営業キロが100キロを超える際に、普通乗車券が半額となります。 ●12歳未満の第2種障害児が介護者付で乗車される場合は定期乗車券(介護... 詳細表示
受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
介護保険制度について地区の公民館等で説明会をしてもらえますか。
地域や老人クラブなどからのご依頼により、介護保険課の職員が出向いてご説明いたします。 説明会の申込につきましては、介護保険課保険料係までご連絡ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
年金の振込先の金融機関が統廃合されます。何か手続きは必要ですか。
振込先の金融機関が統廃合された場合、手続の必要はありませんが、その他の理由で振込口座を変更される場合は手続きが必要です。受取機関変更届を日本年金機構長崎南・北年金事務所または地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)の窓口でもらい、受取機関変更届に変更先の金融機関で証明を受けていただ... 詳細表示
従来の保険証の新規発行は、令和6年12月1日をもって終了しました。令和6年度の保険証につきましては、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【マイナ保険証】利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内となると健康保険...
ご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【高額・限度額】事前に資格確認書と一緒に「資格確認書交付兼任意記載事項併記...
マイナ保険証で受診される場合、申請する必要はありません。 区分によっては、病院での支払い時に区分の併記が資格確認書にない場合、一時的に高額な医療費の支払いが発生してしまいます。 しかし、高額療養費の支給対象となった方には、おおよそ3か月後に登録された口座に振り込まれます。 ※ただし、高額療養費の受け取りは事... 詳細表示
【国保・加入】長崎市に外国人住民票があり、先日子どもが生まれました。子ども...
出生届を出すときに、加入の手続きをしたい旨申し出てください。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 世帯主のマイナンバーのわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等) ※通知カードのみお持ちの場合は、通知カードと身分証明書... 詳細表示
【療養費・海外】国民健康保険に加入しており、海外で病院へかかったのですが払...
国民健康保険に加入中のかたが、海外渡航中に急な病気でやむを得ず現地で治療を受けて医療費を支払った場合、帰国後に申請手続きをすることによって、医療費の一部の払い戻しを受けることができます。 【注意事項】 ・治療目的で渡航した場合や日本で保険適用になっていない治療を海外で受けた場合は支給対象外となります。... 詳細表示
826件中 1 - 10 件を表示