文字サイズ変更
S
M
L
トップカテゴリー
>
ライフイベントから探す
>
保育所・幼稚園
>
保育所の保育料はどのように決まるのですか
お電話でのお問い合わせ
095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
トップカテゴリー
/category/show/147?site_domain=default
カテゴリから探す
(3939件)
/category/show/146?site_domain=default
ライフイベントから探す
(574件)
妊娠・出産
(14件)
子育て
(91件)
保育所・幼稚園
(132件)
小学校・中学校
(27件)
就職
(8件)
成人
(6件)
引越し
(101件)
結婚
(14件)
離婚
(6件)
退職
(14件)
高齢者・介護
(99件)
死亡・葬祭
(29件)
事故・災害・病気
(33件)
戻る
No : 1598
公開日時 : 2018/04/01 00:00
更新日時 : 2022/03/15 19:08
印刷
保育所の保育料はどのように決まるのですか
カテゴリー :
トップカテゴリー
>
カテゴリから探す
>
子育て
>
保育所・幼稚園・学童保育
トップカテゴリー
>
ライフイベントから探す
>
保育所・幼稚園
回答
新制度に移行している幼稚園、保育所、認定こども園の保育料は支給認定区分、保育時間と入所児童世帯の市町村民税額により決定します。市町村民税については、4月から8月までの保育料は前年度分で、9月から翌3月までの保育料は当年度分で決定します。ただし、住宅取得特別控除やふるさと納税(寄付金)控除などは適用されません。
長崎市の保育料及び多子世帯の軽減についてはこちら⇒(
https://ekao-ng.jp/wp-content/uploads/2011/01/hoikuryou.pdf)
また、令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化が始まりました。
無償化の対象となるのは4月1日時点の年齢が次の①、②にあてはまる子どもです。
①3歳児~5歳児の全ての子ども(教育利用の場合は満3歳から対象)
②0歳児~2歳児の住民税非課税世帯の子ども
送迎バス代、給食費(主食費・副食費)等については無償化の対象外ですので、支払いが必要です。
副食費の免除対象者についてはこちら⇒(
https://ekao-ng.jp/wp-content/uploads/2011/01/hoikuryou.pdf)
幼児教育・保育の無償化についてはこちら⇒(
https://ekao-ng.jp/yojikyoikuhoikunomushoka/)
FAQ作成担当部署: こども部幼児課
関連するFAQ
幼稚園の保育料について教えてください。
保育所等の入所申し込みの方法を教えてください
保育所入所の選考方法を教えてください。
保育園の空き状況を教えてください。
【新制度】 幼稚園の保育料等はどうなるのでしょうか。
お問い合わせ
お問い合わせ
TOPへ