095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
居宅訪問型保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満の保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象として、障害・疾病などで個別のケアが必要な場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行う事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。 新制度に移行している施設はこちら⇒(https://ekao... 詳細表示
長期の病気治療のため定期予防接種を受ける年齢を過ぎてしまいましたが、定期予...
「長期療養を必要とする疾病にかった者等の定期予防接種特例措置申出書」に必要事項を記入し、理由書(申出書と同一の用紙)に主治医から病気の状態やその治療のために予防接種を受けられなかった理由などを記入してもらった後、接種歴がわかるもの(母子健康手帳の写し)とともに長崎市こども政策課に提出してください。 審査後、定期... 詳細表示
定期の予防接種の対象年齢の方は無料です。 任意の予防接種は有料です。各医療機関が定めた額を支払ってください。 乳幼児インフルエンザは長崎市の助成制度があります。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
長崎県長崎振興局へお問い合わせください。 ・問い合わせ 長崎県長崎振興局 道路維持課 電話:095-844-2181 FAQ作成担当部署:南総合事務所伊王島地域センター 詳細表示
「長崎市子育てガイドブック」は、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に掲載している情報を集約し、妊婦さんや子育て家庭への助成や支援制度、幼稚園・保育所・放課後児童クラブの一覧などを1冊にまとめたものです。 イーカオプラザをはじめ、各地域センター、乳幼児(4か月児・1歳6か月児・3歳児)健診会場へ設置しており、... 詳細表示
火災・台風等により現在の家に住めなくなった。市営住宅に入居できないですか。
入居先を探すまでの一時的な仮入居としてのご利用が可能です。 また、市営住宅の入居資格を満たす方であれば特定入居することも可能です。 詳しくはお問合せください。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、狩股、花丘、若竹、西町、西町第2、文教、中河内、千歳、若葉、小江原、小江... 詳細表示
毎年2月下旬頃、市内の小中学校に在学する児童生徒の全保護者のかたに、それぞれ学校を通じて『就学援助制度のお知らせ・就学援助申請書』をお配りしていますので、決められた期日までに学校に提出してください。また新入学生については入学式にお配りしています。なお、その後、長崎市に転入されたり、経済的な理由等で新たに援助が必要... 詳細表示
ごみを直接処理場に持ち込みたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
一般廃棄物(ごみ)を処理場へ直接持ち込む場合は、事前に搬入券の申請が必要です。搬入券は廃棄物対策課や地域センター、事務所、地区事務所で交付しています。 なお、搬入券の発行手数料はかかりませんが、処理場へごみを搬入した際にごみ量を計量し手数料(10㎏あたり62.8円)を徴収します。 詳しくは下記「自己搬入」のペ... 詳細表示
地域で高齢者サロンを立ち上げたいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。
生活・介護支援サポーターの養成講座などで、立ち上げや運営のために必要な知識を学んでいただいております。 各総合事務所地域福祉課にご相談ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所地域福祉課 詳細表示
557件中 371 - 380 件を表示