• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 防災 』 内のFAQ

32件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 防災行政無線が聞こえなかった。内容を教えて欲しい。

    防災行政無線は、屋外の放送設備ですので、気象状況などの影響により聞き取りにくい場合があります。 防災行政無線の内容は、防災メール、テレフォンサービス、市公式LINE等のSNS、ホームページでも確認できます。 ・防災メール 登録制の防災メール配信サービスも行っており、携帯電話やパソコンで放送内容をメー... 詳細表示

    • No:238
    • 公開日時:2023/05/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/08 12:57
  • 防災行政無線が放送されたが、※1反響したり※2音割れして内容が聞き取れない...

    防災危機管理室へご連絡をいただきますようお願いします。 現場を確認し、改善方法を検討いたします。 なお、放送内容は防災メール、テレフォンサービス、市公式LINE等SNS、ホームページでも確認できます。是非、ご利用ください。 また、長崎市ホームページのトップページにも放送内容が表示されます。その他、電話で... 詳細表示

    • No:240
    • 公開日時:2023/05/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/09 09:19
  • 防災行政無線が聞こえなかった。なんとか改善してほしい。

     防災行政無線の放送につきましては、屋外のスピーカーからの放送であるため、地形や天候の影響等の要因により、放送内容が聞き取りづらい場合がございます。長崎市では、他の情報伝達手段として、「LINE」や「防災メール」、「ツイッター」、「フェイスブック」のほか、テレフォンサービス(050-5530-9908)な... 詳細表示

    • No:239
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/02 21:21
  • ペット同行避難所の有無について教えてください。

    長崎市においては、ペット同行できる避難所と同行できない避難所とを分けておらず、それぞれの施設で可能な範囲で対応していますが、災害時にペットと避難する場合はペットゲージ等を避難者自ら準備していただき、別のスペースで避難することを原則としております。 近年避難者とペットが一緒のスペースで避難をする同伴避難の要望が寄... 詳細表示

    • No:13579
    • 公開日時:2025/04/07 00:00
  • ペット同行可能の避難所の設置の予定について教えてください。

    現段階では、実証実験で、旧江平中学校、中央公民館でペット避難所の開設を行いましたが、ペット同伴可能な避難所の開設には動物の鳴き声や臭いなどの問題もあります。今後開設実績を重ね、関係部局と調整を図りながらペット同伴可能な避難所として指定、設置に向けた作業を進めてまいります。 詳細表示

    • No:13581
    • 公開日時:2025/04/07 00:00
  • 防災無線は夜中には不要です

    防災行政無線は、大雨警報などの災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しており、市民の皆様の安全を守るためには、例え夜中であっても放送が必要であると考えております。ただし、その危険性が少なくなった場合の大雨警報等の解除につきましては、市民の安眠等を考慮して午後8時から午前8時までの時間帯は、放送しないよ... 詳細表示

    • No:3203
    • 公開日時:2010/12/16 00:00
  • 防災行政無線がうるさいので、なんとかしてほしい。

    防災行政無線は、全市民に災害に関する情報を迅速かつ的確に伝達するために設置しています。設置場所については周囲の状況等を考慮し、関係自治会とも協議をしながら、最も適切と思われる場所に設置しています。1箇所のスピーカーから、一定の範囲の市民に対して伝える必要があることから、スピーカーの近くにお住まいの方など、場所によ... 詳細表示

    • No:241
    • 公開日時:2023/05/01 00:00
  • 災害時にはどんな避難情報が出されますか

    災害が発生した場合、災害が発生するおそれがある場合に、その段階に応じて、高齢者等避難、避難指示、緊急安全確保の情報を、防災行政無線、SNS、メール等で伝達することとしています。 【高齢者等避難】 ・人に被害が及ぶ恐れが高まっているとき。お年寄りなど避難をするのに時間がかかるかたは、避難を始めなければならな... 詳細表示

    • No:228
    • 公開日時:2025/04/24 11:00
  • 災害ハザードマップはどこでもらえますか?

    土砂災害警戒区域・特別区域の地図及び中島川・浦上川の洪水ハザードマップを、土木部土木防災課において作成しています。 お問い合わせ先 土木部 土木防災課 電話 095-824-1424 防災危機管理室 電話 095-822-0480 FAQ作成担当部署: 防災危機管理室 詳細表示

    • No:236
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/05/20 17:57
  • 避難所の場所がわかる地図はありませんか

    市ホームページにて、令和5年2月1日から行政情報(都市計画情報、地番参考図情報など)をインターネット上で閲覧できるながさきマップを公開しており、その中に全指定避難所も掲載されています。 また、指定避難所の住所を確認されたい方は、避難所一覧ページをご確認ください。 (ながさきマップ)https://... 詳細表示

    • No:234
    • 公開日時:2023/05/01 00:00

32件中 1 - 10 件を表示