095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
消防車が火災や救助などの災害で出動したときは、災害の発生した時間、発生町名、災害種別を下記の電話番号(テレドーム)で自動案内する災害情報テレホンサービスを行っています。 なお、防災行政無線の放送内容についても自動案内しています (テレドーム電話番号) 災害問合せについては 0180-999-... 詳細表示
防火管理者講習修了証を紛失した場合、再発行はどうしたらいいですか。(長崎市...
○ 平成19年3月以前に受講された場合 現在修了証の再発行は行っておりませんが、消防署において「修了証明書」を交付しますので、建物の所在地を管轄する消防署にお問い合わせください。 なお、手数料300円が必要となりますのでご了承ください。 中央消防署 095-820-0119 北消防署 095-8... 詳細表示
長崎市内では、長崎県消防設備協会が年に4回ほど実施しています。ただし、甲種防火管理講習のみの実施です。 参考までに、平成29年度は次の要領で実施されています。 【実施時期等】6月、9月、12月、3月(いずれも2日間)9:00~17:00 【実施場所】長崎市桜町 長崎県勤労福祉会館(市役所別館裏) 【受... 詳細表示
消防団員として5年以上活動し、定年等の理由により退職される方には、長崎市消防団員退職報償金条例に基づき、階級及び在職年数に応じた退職報償金が支給されます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/220000/222000/p000239.html FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
救急患者の搬送先医療機関は、どこに訊ねたら教えてくれますか?
救急車での搬送先医療機関については、個人情報になりますので、教えることができません。 ただし、患者本人の同意を得られた場合は搬送先医療機関をお伝えしていますので、消防局指令課(095-822-0461)までお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 消防局指令課 詳細表示
・危険物取扱者免状は、10年ごとに写真の書換えをする必要があります。また、亡失、破損した場合は、免状の再交付を受けることができます。 書換え等の免状にかかる手続きは次の機関が行なっています。 ・長崎県消防試験研究センター 電話095-822-5999 "長崎県消防試験研究センター":http://www... 詳細表示
長崎市消防局の全国消防カードが欲しいのですが、どうしたらいいですか?
長崎市消防局の全国消防カードについては、次のとおり取扱っております。 1 来庁での受け取りを希望される場合 下記3ヶ所にて受け取り可能です。(土日祝対応可) (1)長崎市興善町3番1号 長崎市中央消防署1階受付 TEL095-820-0119 (2)... 詳細表示
消防団に入団した場合は、次の報酬や手当が支給されます。 報酬・・・ 階級に応じて年報酬が支給されます。 (例 消防団員 36,500円) 手当・・・ 火災又は災害の警戒防ぎょ活動に従事したとき 又は儀式、訓練その他の消防業務に従事したとき 1回5,700円の出動手当が支給されます。 ... 詳細表示
長崎市内では、長崎県消防設備協会が年に4回ほど実施しています。ただし、甲種防火管理講習のみの実施です。 ・連絡先 電話827-4756 申込書は、市内の各消防署にもあります。 "消防設備協会":http://www.syoubounet.jp/nagasaki FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
たき火等の野焼きをする場合は、長崎市火災予防条例により消防署へ届出が必要です。 これは、たき火の煙を火災と間違えて119番通報したりすることを避けるためのもので、消防がたき火をしてもいいと認めているものではありません。原則、野焼きは禁止されており、野焼きをするためのゴミは、指定袋に入れて、決められたゴミステーショ... 詳細表示