095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
消防車が火災や救助などの災害で出動したときは、災害の発生した時間、発生町名、災害種別を下記の電話番号で自動案内する災害情報テレフォンサービスを行っています。 なお、防災行政無線の放送内容についても自動案内しています (電話番号) 災害問合せについては 050-5530-9909 ... 詳細表示
古くなった灯油の処理については、購入した店舗やお近くのガソリンスタンドへ相談してください。 もしこれらの店舗等が対応できない場合には、 一般社団法人長崎県産業資源循環協会(TEL:095-832-8620) へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
・危険物取扱者免状は、10年ごとに写真の書換えをする必要があります。また、亡失、破損した場合は、免状の再交付を受けることができます。 書換え等の免状にかかる手続きは次の機関が行なっています。 ・長崎県消防試験研究センター 電話095-822-5999 "長崎県消防試験研究センター":http://www... 詳細表示
消防職員や消防団員のほか、婦人防火クラブなどが一堂に集い、防火の決意を新たにして、士気を高めます。 日 時 令和4年1月7日 第1会場(出島メッセ長崎) ・式典:10時00分~ 第2会場(長崎県庁南側岸壁)... 詳細表示
消防団に入団した場合は、次の報酬や手当が支給されます。 報酬・・・ 階級に応じて年報酬が支給されます。 (例 消防団員 36,500円) 手当・・・ 火災又は災害の警戒防ぎょ等、災害に関する消防団活動に従事したとき 1日8,000円(日をまたぐ場合は16,000円)の出動手当が支給されます。 ... 詳細表示
消防団員として5年以上活動し、定年等の理由により退職される方には、長崎市消防団員退職報償金条例に基づき、階級及び在職年数に応じた退職報償金が支給されます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/220000/222000/p000239.html FAQ作成担当部署: 消防局予防課 詳細表示
たき火等の野焼きをする場合は、長崎市火災予防条例により消防署へ届出が必要です。 これは、たき火の煙を火災と間違えて119番通報したりすることを避けるためのもので、消防がたき火をしてもいいと認めているものではありません。原則、野焼きは禁止されており、野焼きをするためのゴミは、指定袋に入れて、決められたゴミステーショ... 詳細表示
長崎市内では、長崎県消防設備協会が年に4回ほど実施しています。ただし、甲種防火管理講習のみの実施です。 参考までに、令和4年度は次の要領で実施されています。 【実施時期等】6月、9月、12月、3月(いずれも2日間)9:00~17:00 【実施場所】長崎市桜町 長崎県勤労福祉会館(市役所別館裏) 【... 詳細表示
廃棄する消火器は、収集ごみとしては回収しませんので、ごみとして出さず、原則として購入した業者に依頼してください。 購入した業者が不明の場合は、消防設備を取り扱っている業者を取りまとめている財団法人長崎県消防設備協会に問い合わせ、業者を紹介してもらってください。 長崎県消防設備協会 電話827-475... 詳細表示
次のようなことを実施しています。 ・広報誌や報道機関による防火広報 ・火災が発生する危険性が大きい事業所や一人暮らしの高齢者宅などの立入検査 ・料飲店の立入検査 ・深夜警戒パトロール ・火災が発生する危険性が大きい事業所の消防訓練 ・住宅用防災機器等の普及促進 ・防火のぼり・防火ポスターの掲示 詳細については消... 詳細表示
106件中 1 - 10 件を表示