095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
児童館・児童センターでケガをしたり、具合が悪くなったときの対応はどうなって...
簡単な応急処置しかできません。保護者の方に連絡し、お迎えに来ていただきます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こども政... 詳細表示
自立支援医療費(育成医療)制度を実施しています。 ・対象者 身体に障害のある児童又は、そのまま放置すると将来障害を残すと認められ手術その他の治療により現存する障害の改善が期待できると指定医療機関の医師が認めた18歳未満の児童 ただし、令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に認定期間が切れる場合の... 詳細表示
参加者が大人の食事から離乳食や幼児食へアレンジする方法について、調理実習を通して学びます。 対象 9か月~2歳未満児を育てている保護者。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知らせ) 参加方... 詳細表示
私立幼稚園が行っている預かり保育を利用した場合に補助はありますか。
満3歳児で3歳になった日から最初の3月31日までの期間を対象に、保護者が就労等の理由で預かり保育を利用している場合は、預かり保育料の1/3(月額上限3,000円)を補助する預かり保育促進事業を実施しています。手続き等の詳しいことは通園されている幼稚園または幼児課(電話:095-829-1142)へお問合せください... 詳細表示
人事課人事係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
申請を行うと、通常、利用者が工事費の全額を施工業者に支払ったあと、市から9~7割が戻ってきます(償還払い)。その場合、一時的に利用者負担が大きくなるため、長崎市では1~3割負担で利用できる「受領委任払い」を設けています。これは、利用者が工事費の1~3割を施工業者に支払い、残りの9~7割を市が直接施工業者に支払う制... 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教え...
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、精神障害者保健福祉手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳記載事項変更申請書(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳 ... 詳細表示
療育手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教えてください。
療育手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、療育手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●療育手帳記載事項変更届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの療育手帳 ●印鑑(認印可) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
要介護認定がある方は、その認定の有効期間内において自宅にホームヘルパーや介護福祉士が訪問して日常生活の介助や援助を行ないます。 詳しくは介護保険課まで 電話095-829-1163。 要支援認定または事業対象者の方は、介護予防・生活支援サービス事業における訪問型サービスを利用することができます... 詳細表示
新しい介護認定結果通知書が手元に送付されたが今回の認定結果について説明して...
認定結果については、高齢者すこやか支援課のみでご説明いたします。なお、介護度がおわかりにならない場合は個人情報保護の観点から電話ではお教えしておりませんのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
549件中 431 - 440 件を表示