095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市では、利用者負担額(保育料)を国が定める基準より低額に設定し、多子軽減の対象となる世帯の範囲を拡大するなどの施策により負担軽減を図っています。 利用者負担額(保育料)は保育所の運営を行うために必要な費用であるため、滞納があると運営に支障が生じますので、必ず納期限までに納めていただきますようお願いします。 ... 詳細表示
防災メールとは、市民の皆様の携帯電話やパソコンに、火災情報や防災行政無線の放送内容などを、電子メールでお知らせします。 ・手続き方法 長崎市ホームページから(携帯電話からも可) ・受付時間 24時間いつでも ・担当課 防災危機管理室 電話:095-822-0480 FAQ作成担当部... 詳細表示
住所変更の届出は地域センター、事務所、地区事務所で行うことができます。 ただし、住所変更にともなって必要となるその他の手続き(身体障害者手帳の住所変更や児童扶養手当の手続きなど)のうち、一部事務所、地区事務所では手続きできないものがありますのでご注意ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
代理人でもできますが、委任状が必要です。 法定代理人の場合は、法定代理人であることを証する書類(戸籍謄本、成年後見の登記事項証明等)を提示してください。※本籍地が長崎市にあり法定代理人であることを確認できる場合は法定代理人であることを証する書類の提示は必要ありません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域... 詳細表示
結婚(離婚)等で氏が変わったのですが、印鑑登録はどうなりますか?
登録している印鑑が苗字だけ又はフルネームの場合は、戸籍の届出を受けた時点で抹消され市役所から通知があります。必要な場合は新しい印鑑を入手して、新規登録の手続きを行ってください。 ただし、下のお名前だけ彫られた印鑑であるなど、氏名変更によって登録内容に影響がなかった場合は、そのまま登録が継続します。 FAQ作成担... 詳細表示
“長崎市地域包括支援センター一覧”:http://www.city.nagasaki.lg.jp/fukushi/430000/431000/p002066.html FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
すこやか運動教室に参加しているのですが、欠席する場合にはどうしたらいいの?...
欠席の場合・止めたい場合は委託事業所に連絡して下さい。 ・委託事業... 詳細表示
【国保・脱退】留学生ですが、国に帰ります。どのように手続きしたらよいですか。
転出(出国)の手続きを行う際、喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効期限が切れていないものをお持ちのかた) (2)世帯主及び対象者のマイ... 詳細表示
65歳以上の人が長崎市内間で転居したのですが、介護保険の手続きは必要ですか。
介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
通帳とその届出印およびお問い合わせ番号のわかる保育料の納付書をお持ちのうえ、各金融機関又はゆうちょ銀行窓口でお申込みください。さらに、より簡単に手続きができる「ペイジー口座振替受付サービス」が開始されており、幼児課窓口にキャッシュカードと本人確認ができるものをお持ちいただき、簡単な申込書の記入と、キャッシュカ... 詳細表示
545件中 211 - 220 件を表示