095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【①お遊び教室】 公民館やふれあいセンターで、乳幼児を持つ親子の集団遊びや母親同士の交流・育児相談を行っています。 市内35ヶ所でおおむね各地区月1回実施。(http://city.nagasaki.ajisai-call.jp/faq/show/1689参照) 【②子育て支援センター】 お母さん、お... 詳細表示
長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」または「長崎市子育てガイドブック(※)」に、長崎市の子育て支援サービスを掲載しております。 ※「長崎市子育てガイドブック」は、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に掲載している情報を集約し、妊婦さんや子育て家庭への助成や支援制度、幼稚園・保育所・放課後児童クラブの一覧... 詳細表示
台風(インフルエンザ流行)のため、学校が休みになったので、児童館・児童セン...
学校が台風やインフルエンザなどで学級・学年閉鎖・休校になり、自宅学習(待機)の指示があっているときは、基本的に外出しないこととされていますので、児童館・児童センターの利用はできません。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎... 詳細表示
各施設で約束事がありますので、児童館・児童センターへお問合せ下さい。 ■問い合わせ 大浦児童センター(長崎市大浦町 7番2号 095-822-2307) 滑石児童館(長崎市滑石2丁目1番8号 095-856-7653) 土井首児童館(長崎市柳田町45番地3 095-878-0365) 琴海児童館(長... 詳細表示
まずは、お住まいの地域の総合事務所の担当保健師へご相談ください。 <問い合わせ> 中央総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-829-1429 東総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-813-9001 南総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-892... 詳細表示
小児慢性特定疾病医療費制度を実施しています。 ・対象者 厚生労働大臣が定める慢性疾患にかかっている18歳未満の児童等 ・助成額 保険診療のうち被保険者負担額、ただし、所得に応じて保護者負担あり。 ・担当課 こども部 こども政策課 電話:095-829-1270 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示
未熟児養育医療制度を実施しています。 ・対象者 指定医療機関の医師が入院による養育が必要と認めた特定の症状を示す未熟児 ・助成額 保険診療のうち被保険者負担額、ただし、所得に応じて保護者負担あり。申請手続きは、各地域センターへ。 ・担当課 こども部 こども政策課 電話:095-829-1270... 詳細表示
参加者が大人の食事から離乳食や幼児食へアレンジする方法について、調理実習を通して学びます。 対象 9か月~2歳未満児を育てている保護者。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知らせ) 参加方... 詳細表示
内容は会場によって異なりますが、概ね妊娠中の生活と栄養、赤ちゃんの特徴についての講話に加え、妊婦体験や新生児人形を使った抱っこ・おむつ替え等の体験を実施しています。 対象 第1子を妊娠中の妊婦さん(概ね妊娠34週未満)とそのパートナー 日時 母子健康手帳交付セット内... 詳細表示
児童扶養手当は、住所が変わった場合、どのような手続きが必要ですか。
住所変更の届出が必要です。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/treatment-medical-2/child-dependenc... 詳細表示
545件中 361 - 370 件を表示