095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
幼稚園に入園させたいのですが、どのような幼稚園がありますか。また入園の手続...
(1)入園年齢は 市立幼稚園及び国立幼稚園は3歳、4歳、5歳 私立幼稚園・認定こども園は満3歳、3歳、4歳、5歳となっています。 (2)入園時期は 原則4月ですが、定員に空きがあるときは臨時に入園できます。 (3)入園手続きについては、直接、各幼稚園にお問合せください。 新制度に移行し... 詳細表示
原則は、申込みの際に添付書類も必要です。 書類が揃わない場合は幼児課TEL:095-822-8888(内線3111、3112、3091、3122)までお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
【資格・喪失】県内の他市町から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入...
後期高齢者医療室での手続きは必要ありません。地域センターでの転入のお手続き後に、後日郵送にて資格確認書をマイナ保険証の有無に係わらずお送りします。 お手続き後、即時交付はできません。 ※資格確認書が届く前に病院にかかる場合は、病院に資格確認書作成中の旨を伝え、後期高齢者医療室(095-829-1139)あてに... 詳細表示
短期集中型通所サービス事業に行きたいのですがどうしたらよいですか?
介護保険の要支援認定または事業対象者の方が対象となります。また事業を利用するための申請が必要となりますので、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。地域包括支援センター一覧はこちら 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示
高齢者に対する火災警報器の取り付けなど防火に関するサービスはありますか。
一人暮らし等で心身の機能低下により、防火等の配慮が必要な高齢者の方に、電磁調理器・火災警報器・自動消火器を給付します。 ○対象要件 給付を受けようとする本人を含む、世帯全員の市民税が非課税であること。 ※お問合せ先 担当課 各総合事務所 電話 095-829-1146 ... 詳細表示
介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。
要支援1・2に該当した方は、地域包括支援センター又は介護予防支援事業所のケアマネジャーに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談をして必要なサービス、利用したいサービスと事業所を決め、それに基づき介護サービス(介護方法)計画を作成してもらってください。プランを確認し、同意をされたらサー... 詳細表示
まずは認定の申請が必要になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
要介護認定で「自立」と判定されたのですが、受けられるサービスはありませんか。
介護サービスは利用できませんが、介護状態になることを予防する介護予防事業を受けることができます。 在宅で自立した生活を支援するためのサービスで、ご利用には手続きが必要です。 問い合わせ先 ・高齢者すこやか支援課地域支援係(電話:095-829-1146) ・地域包括支援センタ- FAQ作成担当部署: 福祉部高... 詳細表示
外国人と結婚したのですが、パスポートに外国式の名前を入れることができますか。
パスポートの氏名は、通常ヘボン式ローマ字で表記されます。 しかし、外国人との婚姻等により、戸籍上に外国式の氏名が表記されている場合、ご本人の希望があればヘボン式ローマ字によらない外国式の表記が認められます。 また、戸籍上に記載がない場合でも、外国姓を別名併記(カッコ書き)することができますが、確認できる書類の提示... 詳細表示
火葬の時に、ひつぎにいれてはいけない副葬品はどのようなものがありますか。
火葬時の燃焼障害、ご遺骨の損傷やダイオキシン類の発生を抑えるため、副葬品(故人の愛用品等)は、ひつぎに入れないようにしてください。 特に、ビニール・プラスチック、化学繊維、カーボン(ゴルフクラブなど)、陶器、皮革、ガラス、金属(硬貨、腕時計ほか)、不燃物、危険物(スプレー、ライターほか)はご遠慮願います。 ... 詳細表示
545件中 371 - 380 件を表示