095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
5月以降の年度途中入所は、随時、受け付けています。入所希望月の前月10日(土曜日・日曜日・祝日の場合は、その翌日の平日)までに、長崎市役所2階幼児課又は地域センターもしくは郵送で申し込みを行ってください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
祖父母と同居している場合、保育所等への入所の申し込みはできますか。
祖父母と同居していても入所の申込みをすることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもに障害がある場合、保育所等への入所の申し込みはできますか。
他の方と同じように申し込みを行っていただきますが、事前に保育所等に相談していただくようにお願いいたします。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
介護が必要な親族がいる場合、子どもを保育所等に預けることはできますか。
介護を理由に申込みすることができます。この場合、お子さんを保育することができない旨の記載がある医師の診断書(介護用)を添付の上、入所申込みをしていただくことになります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
(1)私道ではない道路にかかっている (2)畑にかかっている 中央総合事務所 地域整備1課(電話 095-829-1164) 東総合事務所 地域整備課(電話 095-894-1248) 南総合事務所 地域整備課(電話 095-892-1114) 北総合事務所 地域整備課(電話 095-814-3410)... 詳細表示
長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」で地区別等で検索することができます。保育所等の地図や特色など掲載しておりますので、ご活用ください。 「イーカオ」(http://ekao-ng.jp/)トップ画面一番下にある「子育てマップ」をご覧ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
福島原発事故による放射線で被曝(被ばく)したのではないかと不安で、どこに...
原発事故により被曝(被ばく)された方からの相談は、長崎大学病院内にあります「永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター」でお受けしています。まずは、お電話でご相談ください。直接の訪問はご遠慮ください。 なお、原発事故に係る被災者の方々の相談をお受けしているもので、「被曝」や「放射線」に関する一般的な問い合わせはお受... 詳細表示
火災・台風等により現在の家に住めなくなった。市営住宅に入居できないですか。
入居先を探すまでの一時的な仮入居としてのご利用が可能です。 また、市営住宅の入居資格を満たす方であれば特定入居することも可能です。 詳しくはお問合せください。 〈お問い合わせ先〉 ・A地区(滑石、川平、大園、女の都、横尾、清水、西北、狩股、花丘、若竹、西町、西町第2、文教、中河内、千歳、若葉、小江原、小江... 詳細表示
長崎市内で引越しをするのだが、上下水道料金の支払いは、移転先でも引き続き同...
移転先が長崎市の給水区域内の場合であれば、お客様のご了承のもと口座継続の手続きをいたします。上下水道局料金サービス課料金受付センターへご連絡ください。 <お問合わせ先> 上下水道局料金受付センター 電話095-829-1207 FAQ作成担当部署: 上下水道局業務部料金サービス課 詳細表示
長崎市を転出します。 被爆者健康手帳(紫色の手帳)の手続きについて、教え...
長崎市で手続きをする必要はありません。 転出先で、手続きに必要な書類を確認してください。 原爆ホーム申請者(待機者)のかたは、援護課への連絡が必要です。 <お問い合せ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示
545件中 521 - 530 件を表示