095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
折り鶴を送りたいがどこに送ればいいですか(送り先を知りたい)。
折り鶴の掲示場所で送付先が異なります。 (平和公園に捧げたい場合) 送付先は、〒850-8685長崎市桜町2-22 長崎市原爆被爆対策部調査課 です。 (原爆資料館に捧げたい場合) 送付先は、〒852-8117長崎市平野町7-8 長崎原爆資料館 です。 ただし、送料は... 詳細表示
平和祈念像の姿形には何か意味があるのですか。意味を知りたいのですが。
平和祈念像の上空を指した右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、軽く閉ざした目は、戦争犠牲者の冥福を祈っている姿です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
毎月9日の11時2分に防災行政無線で音楽が流されていますが、なぜですか。
原爆犠牲者のご冥福を祈るとともに、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を祈って、毎月9日の原爆投下時間である午前11時2分に、被爆50周年記念歌である「千羽鶴」を放送しています。 この放送は平成13(2001)年から開始しています。 市役所ホームページ:http://www.city.nagasaki.lg.jp/... 詳細表示
長崎市原爆死没者名簿は、昭和43年8月に初めて奉安され、原爆投下により直接死亡された方々や被爆者でその後死亡された方々のお名前のほか享年と死亡日が記載されています。 長崎で被爆された方で、平成29年8月から平成30年7月末までに死亡されたことが判明し、平成30年8月9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の際に奉安... 詳細表示
長崎市内に住所があり、被爆者健康手帳(紫色の手帳)をお持ちの方で、介護が必要な方です。 介護度では決めていませんが、目安としては歩行や排泄等身の回りのことを何とか一人でできる方は一般養護ホームの対象となり、歩行や排泄等身の回りのことを一人でできない方は特別養護ホーム対象となります。又、身体や精神の状態によっては入... 詳細表示
「千羽鶴」は、被爆50周年を記念して、歌詞を全国から募集し、曲を長崎市出身の大島ミチルさんに依頼して作られました。 毎年8月9日の平和祈念式典で歌われるほか、毎月9日の午前11時2分には市内の防災行政無線を通じて放送されています。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
低所得被爆者訪問介護利用助成受給者証が届きました。 これは何ですか。
介護保険サービスの訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスを利用したとき、自己負担(1割、2割または3割)を助成する認定証です。 受給者証は、介護保険サービス事業所やヘルパーさんに提示してください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 ... 詳細表示
一般養護ホームは食費や居住費は不要ですが、特別養護ホームは入所者の方・配偶者の収入等に応じて、食費や居住費がかかります。身のまわりのものはすべて自己負担です。 詳しくは、援護課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先> 原爆被爆対策部 援護課 電話:095-829-1149 FAQ作成担当部... 詳細表示
合唱曲「千羽鶴」の音源(CD)・楽譜を欲しいのですが、どうすればいいですか。
「千羽鶴」のCDや楽譜などは販売されていませんが、ご使用目的によりご提供できる場合もあります。 詳しくは原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。 【問い合わせ先】 原爆被爆対策部調査課(電話095-829-1147) FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示
平和祈念式典で歌われている歌は、小学生による児童合唱と、高校生による合唱があります。 近年では、児童合唱は1年ごとに城山小学校児童による「子らのみ魂よ」と山里小学校児童による「あの子」が歌われています。 毎年式典の最後の高校生による合唱は、純心女子高校生徒による「千羽鶴」という歌が歌われています。 被爆6... 詳細表示