• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 その他 』 内のFAQ

63件中 1 - 10 件を表示

1 / 7ページ
  • 平和祈念像の姿形には何か意味があるのですか。意味を知りたいのですが。

    平和祈念像の上空を指した右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、軽く閉ざした目は、戦争犠牲者の冥福を祈っている姿です。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2655
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 折り鶴を送りたいがどこに送ればいいですか(送り先を知りたい)。

    折り鶴の掲示場所で送付先が異なります。 (平和公園に捧げたい場合) 送付先は、〒850-8685長崎市桜町2-22        長崎市原爆被爆対策部調査課 です。 (原爆資料館に捧げたい場合) 送付先は、〒852-8117長崎市平野町7-8        長崎原爆資料館          です。 ただし、送料は... 詳細表示

    • No:2650
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 毎月9日の11時2分に防災行政無線で音楽が流されていますが、なぜですか。

     原爆犠牲者のご冥福を祈るとともに、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を祈って、毎月9日の原爆投下時間である午前11時2分に、被爆50周年記念歌である「千羽鶴」を放送しています。  この放送は平成13(2001)年から開始しています。 市役所ホームページ:http://www.city.nagasaki.lg.jp/... 詳細表示

    • No:2653
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 平和祈念式典会場周辺ではどこで交通規制が行われますか。

    平和祈念式典当日は午前9時から式典終了後午後1時頃まで平和公園周辺道路で交通規制を行います。ただし国道206号では交通規制は行いません。 また、平和祈念式典会場である平和公園の駐車場は、式典前日の午後8時から式典終了時まで駐車はできませんのでご注意ください。 参列に当たりましては公共交通機関をご利用ください。 ... 詳細表示

    • No:2643
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • どのような人が原爆ホームに入所できますか。

    長崎市内に住所があり、被爆者健康手帳(紫色の手帳)をお持ちの方で、介護が必要な方です。 介護度では決めていませんが、目安としては歩行や排泄等身の回りのことを何とか一人でできる方は一般養護ホームの対象となり、歩行や排泄等身の回りのことを一人でできない方は特別養護ホーム対象となります。又、身体や精神の状態によっては入... 詳細表示

    • No:2728
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ABCCという組織は今どうなっていますか。

    原爆傷害調査委員会のことをいい、当初アメリカが設置しました。現在は日米共同出資運営方式の公益財団法人放射線影響研究所として原爆放射線の健康影響について調査研究活動等を行っています。 【放射線影響研究所】 https://www.rerf.or.jp/glossary/abcc/ FAQ作成担当部署: 原爆被... 詳細表示

    • No:3732
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2021/02/02 13:43
  • 原爆死没者名簿について教えてください。

    長崎市原爆死没者名簿は、昭和43年8月に初めて奉安され、原爆投下により直接死亡された方々や、原爆で被爆しその後死亡された方々のお名前のほか享年と死亡日が記載されています。 長崎で被爆された方で、令和3年8月から令和4年7月末までに死亡されたことが判明し、令和4年8月9日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の際に奉安... 詳細表示

    • No:2662
    • 公開日時:2015/01/05 00:00
    • 更新日時:2022/10/07 17:27
  • 折り鶴は、直接「平和公園」に届けていいですか(特別な手続き等が必要か)。

    折り鶴は平和公園内の平和祈念像の両脇に設置されている折り鶴掛けにどなたでも捧げることができます。 特別な手続き等はございません。 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部調査課 詳細表示

    • No:2649
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険の認定を受け介護サービスを利用した時の、助成について教えてください。

    被爆者が、次の介護保険サービスを受けた場合、自己負担(1割、2割または3割)を助成します。 介護保険被保険者証と被爆者健康手帳(紫色の手帳)を介護サービス事業者に提示してください。 ただし、訪問介護・介護予防訪問介護・訪問型サービスについては、所得税非課税世帯の人が助成対象で、事前に低所得被爆者訪... 詳細表示

    • No:2721
    • 公開日時:2019/05/17 00:00
    • 更新日時:2022/12/22 09:24
  • 原爆死没者名簿に名前を登載してもらいたいのですが、どうすればいいですか。

    【長崎市内にお住まいのかたがお亡くなりになった場合】 ・被爆者健康手帳をお持ちの方 ご遺族の方が被爆者健康手帳の返還や葬祭料の申請(お亡くなりになられた原因により支給されない場合があります。)といった手続きの際に原爆死没者名簿登載申請書を記載していただいています。 ・被爆者健康手帳の返還等を済まれている方 ... 詳細表示

    • No:2664
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/03/09 09:32

63件中 1 - 10 件を表示