095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
○JR長崎駅から 路面電車「赤迫」行で「原爆資料館(旧浜口町)」電停下車、徒歩約5分 (車の場合)国道206号線を北に向かい、浜口交差点でセントポール通り(坂道)に右折 ○JR浦上駅から 徒歩約15分 ○長崎空港から 浦上経由長崎駅前行リムジンバスで「松山町」下車、徒歩5分 ○高速道路から 長崎自動車... 詳細表示
被爆1年後には、自然界と同レベルまで放射線量は下がったと考えられています。 【参考】 長崎において原子爆弾は上空約500mで炸裂しました。原爆の核物質は約10%が核分裂を起こしたと考えられており、残りの約90%は核分裂後に発生した火球による上昇気流により、成層圏に上昇したと考えられています。この一部は黒い雨... 詳細表示
【開館時間など】毎日 9:30~17:00 (休館日 毎月第3月曜日(祝日の場合はその翌日) ただし、施設点検等による臨時休館あり) 【入館料】 無料 【アクセス】 長崎県営バス・長崎バス:桜町公園前バス停から徒歩7分(長崎歴史文化博物館となり) 【駐車場】 なし FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部... 詳細表示
・長崎原爆戦災誌第1巻(総説編改訂版)5,000円 ・長崎原爆戦災誌第2巻(地域編)完売しており、在庫はありません。 ・長崎原爆戦災誌第3巻(続・地域編 終戦前後編)3,000円 ・長崎原爆戦災誌第4巻(学術編)3,600円 ・長崎原爆戦災誌第5巻(資料編)4,000円 ・被爆建造物等の記録(書籍編・図... 詳細表示
○入館の予約は不要です。 ○ただし、修学旅行など、事前にファックス等(FAX 095-846-5170) で連絡いただければ、クラスごとに分けてリーフレットを準備します ★リーフレット事前仕訳連絡先 原爆資料館観覧受付 内線66272 FAQ作成担当部署: 原爆資料館平和推進課 詳細表示
おむつ交換用ベビーシートを1階屋外トイレ(男女)に設置しています。 また、原爆資料館1階に休養室がありますので、ご利用の際は、原爆資料館指定管理者へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:原爆被爆対策部平和推進課 詳細表示
山王神社二の鳥居です。 【山王神社】 http://sannou-jinjya.jp/ FAQ作成担当部署: 原爆資料館被爆継承課 詳細表示
小学生など子供たちに原爆や核兵器について教えたいが、参考になるものはないですか。
長崎市平和・原爆総合ページの「キッズ平和ながさき」や長崎大学原爆後障害医療研究所ホームページ「子どもたちの原爆Q&A」などがあります。 長崎市平和・原爆総合ページから「長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト」へ遷移してもらい、研究・データのカテゴリ-から検索できます。 原爆後障害医療研究所資料収集保存・... 詳細表示
【開館時間など】毎日 9:30~16:30 (休館日 12/29~1/3) 【入館料】 無料 【アクセス】 長崎バス:山里小学校前バス停から徒歩1分 【駐車場】 なし FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」(海外原爆展)について聞きたいのですが。
広島平和記念資料館が事務局となって実施していますので、同館を案内してください。 【連絡先】 広島平和記念資料館 電話:082-242-7828 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
35件中 1 - 10 件を表示