095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
小学生など子供たちに原爆や核兵器について教えたいが、参考になるものはないですか。
長崎市平和・原爆総合ページの「キッズ平和ながさき」や長崎大学原爆後障害医療研究所ホームページ「子どもたちの原爆Q&A」などがあります。 長崎市平和・原爆総合ページから「長崎原爆の記憶 長崎の平和情報ポータルサイト」へ遷移してもらい、研究・データのカテゴリ-から検索できます。 原爆後障害医療研究所資料収集保存・... 詳細表示
○JR長崎駅から 路面電車「赤迫」行で「原爆資料館(旧浜口町)」電停下車、徒歩約5分 (車の場合)国道206号線を北に向かい、浜口交差点でセントポール通り(坂道)に右折 ○JR浦上駅から 徒歩約15分 ○長崎空港から 浦上経由長崎駅前行リムジンバスで「松山町」下車、徒歩5分 ○高速道路から 長崎自動車... 詳細表示
【開館時間など】毎日 9:30~16:30 (休館日 12/29~1/3) 【入館料】 無料 【アクセス】 長崎バス:山里小学校前バス停から徒歩1分 【駐車場】 なし FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
修学旅行で長崎に行くのですが、平和学習のプランを立てる際に役立つ情報はあり...
長崎市平和・原爆ホームページ内「修学旅行ガイド」をご覧ください。修学旅行などで平和学習をお考えの皆様に、事前学習や旅行計画の際に役立つ情報を集めました。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://nagasakipeace.jp/japanese/others/excursion.html ... 詳細表示
被爆1年後には、自然界と同レベルまで放射線量は下がったと考えられています。 【参考】 長崎において原子爆弾は上空約500mで炸裂しました。原爆の核物質は約10%が核分裂を起こしたと考えられており、残りの約90%は核分裂後に発生した火球による上昇気流により、成層圏に上昇したと考えられています。この一部は黒い雨... 詳細表示
・長崎原爆戦災誌第1巻(総説編改訂版)5,000円 ・長崎原爆戦災誌第2巻(地域編)完売しており、在庫はありません。 ・長崎原爆戦災誌第3巻(続・地域編 終戦前後編)3,000円 ・長崎原爆戦災誌第4巻(学術編)3,600円 ・長崎原爆戦災誌第5巻(資料編)4,000円 ・被爆建造物等の記録(書籍編・図... 詳細表示
長崎原爆資料館のリーフレット等(学習ハンドブック)がありますか。
長崎原爆資料館リーフレット(日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、フランス語、ロシア語)と長崎原爆資料館学習ハンドブック(小・中学生向け、日本語のみ)があります。 ※リーフレットや学習ハンドブックは観覧券売場でお配りしています。また、長崎原爆資料館のホームページでダウンロードできます。 <リー... 詳細表示
山王神社二の鳥居です。 【山王神社】 http://sannou-jinjya.jp/ FAQ作成担当部署: 原爆資料館被爆継承課 詳細表示
山王神社の二の鳥居の(一本柱鳥居)倒壊した部分はどこにあるのですが。
現地で展示しています。 【山王神社】 https://sannou-jinjya.jp/ FAQ作成担当部署:原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示
【開館時間など】 毎日 9:30~16:30 (休館日:12/29~1/3) 【見学について】 個人の見学については申込み不要です。ただし、団体での見学は事前の申し込みが必要です。 ※申し込みは、当日の1週間前までに、所定の見学依頼書にて城山小学校あてに郵送でのみお申込み出来ます。詳しくは、城山小学校の... 詳細表示
35件中 1 - 10 件を表示